筑摩選書<br> 十字軍国家

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

筑摩選書
十字軍国家

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月30日 01時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 416p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017758
  • NDC分類 230.45
  • Cコード C0322

出版社内容情報

十一世紀末から地中海地域など各地に建設され、ナポレオンのマルタ島攻撃まで七百年にもわたり存続した十字軍国家。知られざる興亡の歴史を第一人者が活写する。

内容説明

十字軍と言えば、もっぱら運動としての面が注目され、十字軍士たちが各地に建設した諸国家、すなわち十字軍国家の全体像が語られることはなかった。だが、一〇九八年のエデッサ伯国建国から、一七九八年のナポレオンによるマルタ島攻撃までの実に七〇〇年にもわたり十字軍国家は存続していた。ローマ教会、ビザンツ帝国、神聖ローマ皇帝、イスラーム勢力や地中海の諸商業都市、傭兵団、さらには来襲するモンゴル勢など、多種多様な勢力が複雑に絡み合う興亡の歴史を、第一人者が活写する。

目次

序 十字軍国家とは何か
1 ラテン・シリア(ラテン・シリアの誕生(一〇九七‐一〇九九年)
ラテン・シリアの形成(一〇九八‐一一一八年)
ラテン・シリアの成長(一一一八‐一一四六年)
ラテン・シリアの発展と分断(一一四六‐一一九二年)
ラテン・シリアの回復と再分断(一一九二‐一二四三年)
ラテン・シリアの混乱と滅亡(一二四三‐一二九一年))
2 キプロス王国(キプロス王国の形成と発展(一一九一‐一三六九年)
キプロス王国の混乱と消滅(一三六九‐一四八九年)
ヴェネツィア領キプロス(一四八九‐一五七三年)
キリキアのアルメニア王国(一一九八‐一三七五年))
3 ラテン・ギリシア(ラテン帝国(一二〇四‐一二六一年)
フランク人支配下のモレア(1)(一二〇四‐一三一一年)
フランク人支配下のモレア(2)(一三一一‐一四六〇年)
カタルーニャ傭兵団とアッチャイオーリ家(一三一一‐一四六二年))
4 騎士修道会国家(ドイツ騎士修道会国家(一二二五‐一五六一年)
ロドス期の聖ヨハネ修道会国家(一三一〇‐一五二三年)
マルタ期の聖ヨハネ修道国家(一五二三‐一七九八年))

著者等紹介

櫻井康人[サクライヤスト]
1971年、和歌山県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。三重大学非常勤講師、東北学院大学准教授などを経て、同大学文学部歴史学科教授。専門は西洋中世史、とくに十字軍・十字軍国家史、聖地巡礼史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

37
一〇九八年のエデッサ伯国建国から、一七九八年のナポレオンによるマルタ島攻撃まで、十字軍士たちが各地に建設した諸国家の七〇〇年にわたる興亡の歴史を解説する一冊。十字軍の定義や特権を踏まえつつ、シリアの十字軍国家群、キプロス王国、ヴェネチアがビザンツ帝国を征服してできたラテン帝国、騎士修道会国家が、ローマ教会、ビザンツ帝国、神聖ローマ皇帝、イスラーム勢力や地中海の諸商業都市、傭兵団、さらには来襲するモンゴル勢など多種多様な勢力が複雑に絡み合う中、何とか生き延びる道を模索し続けたその歴史はまさに波乱万丈でした。2023/09/24

MUNEKAZ

18
エルサレム王国やラテン帝国といった「十字軍国家」の通史でいいのかな。類書も無いとのことだが、シリア、ギリシャ、キプロスと人名・地名つるべ打ちの超濃縮版で、読むのには骨が折れる。所詮外からやってきたフランク人の作った国家なので、情勢次第ではイスラムとも手を組むし、キリスト教徒同士でもいがみ合う。さらにローマ教皇や神聖ローマ皇帝、フランス王といった西からの介入が、混沌さに拍車をかける。結局何も残らなかったんだけど、「王位」はしっかり西欧諸国の王に継承されているのも興味深い。やっぱその辺はしっかりしてるね。2023/12/30

kuroma831

10
エルサレム王国やアンティオキア侯国に代表される十字軍国家を初期十字軍の時代から18世紀のマルタ騎士団の消滅まで、700年の歴史を描く。非常に大ボリューム。いわゆる十字軍国家として思い浮かぶラテン・シリアだけでなく、キリキアのアルメニア王国やキプロス王国といった周辺地域、ラテン帝国やアカイア侯国のようなラテン・ギリシアの十字軍国家、ドイツ騎士団などの北方十字軍国家、聖ヨハネ騎士団のような騎士修道会国家まで含めている。キングダム・オブ・ヘヴンのエルサレム王国以外は馴染みの無い歴史で非常に面白かった。2023/11/18

スプリント

7
かなり勢力が入り組んでいて読み物としてとても面白い ヨーロッパ勢は同じ名前の人物が多すぎて混乱する。 最初はキリスト教とイスラム教の争いだったのに 徐々に権力争いが主になり、ヨーロッパ勢とイスラム勢が手を組んだりするので余計にわかりづらくなる。 特にジェノヴァやヴェネチアなどの商業命の勢力の動静が混乱に拍車をかけている。 2023/11/05

じょあん

5
レバントのみならず、プロイセンやギリシャの十字軍国家も扱い、その理解に必要になるアルメニア王国をはじめとする勢力もおさえている。まんべんなく十字軍国家をとりあげた貴重な概説書になっている。とかく人名・地名が出てくるので、関係図などをつくりながら整理しながら読むのがおすすめ。淡々とした記述に事実の羅列的な印象を受ける向きもあって好き嫌いが分かれるとは思うが、学問的誠実さを感じる。2023/11/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21423023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品