筑摩選書<br> 隣国の発見―日韓併合期に日本人は何を見たか

個数:
電子版価格
¥1,705
  • 電子版あり

筑摩選書
隣国の発見―日韓併合期に日本人は何を見たか

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月03日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480017741
  • NDC分類 221.06
  • Cコード C0336

出版社内容情報

日韓併合期に朝鮮に暮らした日本人は、その自然や文化に何を見たのか。安倍能成、浅川巧ら優れた観察者のエッセイを通じて、朝鮮統治期に新たな光を当てる。

内容説明

日韓併合期(一九一〇~一九四五年)の日本人のなかには、朝鮮の人や自然や文化を体験し、観察し、優れたエッセイを残した者たちがいた。谷崎潤一郎はその風景を「純然たる日本画の絵の具の色」と描き、柳宗悦や河井寛次郎は人々の生活ぶりに理想郷を見出した。新渡戸稲造が「彼等は実に有史以前に属するものなり」と断じた一方、安倍能成はステレオタイプと格闘した。植民地支配の産物として顧みられなかったこれらの作品を読み直し、日本人が発見した隣国の姿を浮かび上がらせる。

目次

第1章 朝鮮の山河(海峡を越えて;禿山と岩山;朝鮮の山河)
第2章 隣国の発見(少年の日の思い出;家の近所はすぐ市場だった;大人たちの見たもの;白磁の美の発見)
第3章 もう一つの眺め(非好感の眺め;朝鮮人とはだれか)
第4章 京城の歩く人(安倍能成の朝鮮エッセイ;浅川巧への惜別の辞)
第5章 旅する科学者(挾間文一と辺境の地への旅;挾間文一の日記;朝鮮に与えられ、また与えた人)

著者等紹介

鄭大均[テイタイキン]
1948年岩手県生まれ。韓国系日本人。専攻は日韓関係論、在日外国人。立教大学、UCLAで学び、81年から95年まで韓国の啓明大学校外国学大学等で教鞭をとる。現在は東京都立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品