筑摩選書<br> フーコーの言説―“自分自身”であり続けないために

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

筑摩選書
フーコーの言説―“自分自身”であり続けないために

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 02時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480016744
  • NDC分類 135.5
  • Cコード C0310

出版社内容情報

知・権力・自己との関係の三つを軸に多彩な研究を行ったフーコー。その言説を貫くものとは何か。精確な読解があぶり出す思考の全貌。知・権力・自己との関係の三つを軸に多彩な研究を行ったフーコー。その言説群はいかなる一貫性を持つのか。精確な読解によって明るみに出される思考の全貌。

慎改 康之[シンカイ ヤスユキ]
著・文・その他

内容説明

その言説のほぼすべてが出揃った今こそ、読み直さねばならない―。ミシェル・フーコーの探究は、知・権力・自己との関係という三つを軸に、多様性と絶え間ない変貌によって特徴づけられる。そうした彼の言説群を貫いて存続する「フーコー的」なものがあるとすれば、それはいったい何か。前史ともいえる五〇年代のテクストから『性の歴史』第四巻『肉の告白』まで、精確な読解によって思考の全貌が明らかにされる。フーコー研究・翻訳の第一人者による待望の書。

目次

序章 フーコーのアクチュアリティ
第1章 フーコー前史
第2章 狂気の真理、人間の真理
第3章 不可視なる可視
第4章 有限性と人間学
第5章 新たなポジティヴィスムへ
第6章 「魂」の系譜学
第7章 セクシュアリティの装置
第8章 自己の技術
終章 主体性の問題化と自分自身からの離脱

著者等紹介

慎改康之[シンカイヤスユキ]
1966年、長崎県生まれ。明治学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

わたなべよしお

15
同じ筆者の岩波新書を読んで興味を持ったので、選書にも手をだしたが、新書の方が分かりやすかったような気がする。ちょっと文章が酷すぎるしね。大学の授業で教授が自分だけで興奮して話していて、こっちは白けて何を言わんとしているのか、よくわからない。大袈裟に言えばそんな感じだ。新書を読んだ時はフーコーって面白そうだな、と思ったのに。2020/01/17

恋愛爆弾

14
短くまとめすぎてなんのこっちゃわからなくなっている岩波新書の同じ著者の入門書より、はるかにのびのびと書かれていてわかりやすい入門書。少なくとも基礎的かつ詳しい解説付きのフーコー年表を頭に思い描くことくらいは本書において可能になる。2023/10/01

武井 康則

8
フーコーの思索の進化を見るために、年代順に検証していく。その際フーコーの「言説」のレヴェルにとどまりつつ行うと言明している。それは、フーコーが「考古学」の任務を「語られた限りにおいて記述する」と定義しているからだろう。フーコーの手法でフーコーを語る。膨大な資料から引用箇所を適切に配置する必要があるだろうが、丁寧にテキストを読み、十分やりこなしている。当然哲学の基礎的な知識は必要だが、フーコー理解の最善テキストのひとつだろう。2020/03/06

3
フーコーで読んだことあるのは『言説の領界』だけだが、この書に限って言えば、(訳者が同じということも上乗せしてると思うが)フーコーの言葉を丹念に拾いながら、書かれた言葉に即してかなり忠実に読解していると感じた。おそらく他の章でも同様の忠実さを貫いてると思われる。従ってフーコー特有の回りくどさまでもが本書の記述に持ち越されている。あと、専ら著者の哲学的関心を主軸として要約されている。つまり歴史学的研究に伴う個々の資料の具体的な読み解きなどはすっ飛ばして思想史的な観点からの結論がひたすら並べられている。2021/07/20

Mealla0v0

3
フーコーの言説を全時代を通じて、そこに一貫する「主体と真理」というテーマから読み解く一冊。50年代のフーコーは実存主義・人間主義に囚われていたが、60年代の考古学的研究を通じて人間なるものの解体を試みる。言説の構成という問題から権力の問題が浮上し、離陸すると、それは統治の問題へと向かい、最後には自己との関係において統治が問われることになった。本書はフーコーを読むうえでの見取り図を提供してくれる。個人的には権力論の内的背景を知れたことはよかったが、晩年の思想への道筋が理解できたことがなによりだった。2019/01/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13318914
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品