筑摩選書<br> ドキュメント 北方領土問題の内幕―クレムリン・東京・ワシントン

個数:
電子版価格
¥1,815
  • 電子版あり

筑摩選書
ドキュメント 北方領土問題の内幕―クレムリン・東京・ワシントン

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 400p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480016409
  • NDC分類 319.103
  • Cコード C0331

出版社内容情報

外交は武器なき戦いである。米ソの暗闘と国内での権力闘争を背景に、日本の国連加盟と抑留者の帰国を実現した日ソ交渉の全貌を新資料を元に描く。解説_駒木一義

若宮 啓文[ワカミヤ ヨシブミ]

内容説明

鳩山内閣の時に締結された日ソ共同宣言によってソ連との国交が回復し、シベリア抑留者の返還や日本の国連加盟などが実現した。しかしそれには、ソ連ばかりでなくアメリカの思惑や米ソの確執、それに何よりも自民党内の激しい権力闘争を克服しなければならなかった。同時に、「北方領土問題」はここから始まったのである。一九九〇年代以後に次々に明らかになった新資料を用いながら多くの謎を読み解き、日本外交の原型と可能性をも浮き彫りにする。

目次

第1章 米ソがつくった領土問題
第2章 躍り出た主役たち
第3章 ドラマの始まり
第4章 幻に終わった「二島返還」
第5章 一か八か、河野一郎の勝負
第6章 重光の「豹変」とダレスの「恫喝」
第7章 「保守本流」の抵抗
第8章 鳩山一行、モスクワへの旅
第9章 フルシチョフとの一騎打ち
第10章 主役たちのその後

著者等紹介

若宮啓文[ワカミヤヨシブミ]
1948‐2016年。東京生まれ。1970年、東京大学法学部を卒業し、朝日新聞社に入る。その後、横浜、長野の各支局に配属され、政治部長、論説主幹、主筆を経て2013年1月退社。この間、韓国に留学し、米国のブルッキングズ研究所で客員研究員も務める。その後、国際交流センター・シニアフェロー。主な著書に『戦後70年 保守のアジア観』(朝日選書、石橋湛山賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

入道雲

5
戦後から2016年初頭位までの、北方領土を巡る交渉の現場がよく分かる。 数々の資料や証言から、分かりやすく読める。 残念なのは、最後に今後の北方領土交渉や日露関係への提言に掛かるところで筆者が死去してしまい、未完であること。 過大な期待でロシアにしてやられた2016年末の安倍プーチン首脳会議も筆者に評価して欲しかった。2017/01/08

Yasuhisa Ogura

3
12月のプーチン大統領の訪日を踏まえ、1956年の日ソ共同宣言の内幕を描いたもの。最も重要な点は、もちろん北方領土問題。当然のように日本の領土であり、また一貫して4島返還を主張してきたのではないことが描かれている。当初、吉田茂首相などは、平和条約で放棄した千島のなかに択捉、国後が含まれるとしていた時期もあったのである。日ソ間の問題ではあるが、米国や日本の国内政治が大きく影響していることも描かれている。小説並みのドラマチックな内容に引き込まれた。2017/01/19

tenorsox

2
ソ連との国交回復に至るまでの鳩山一郎内閣による交渉の過程を、北方領土を巡る駆け引きを中心に振り返る。 既出の資料や要人の手記等をベースに、一定の時を経て各国政府が新たに公開した資料(本書の意義はこの部分が大きいようだ)の分析を加え、当時のやり取りをかなり細かく再現している。米ソ間の調整、政権内での権力闘争や「2島or4島」論争等で苦労する様子が生々しい。 加えて、導入部でそれまでの要点(樺太千島交換、日露戦争、ヤルタ会談等々)もわかりやすくまとまっていて、北方領土問題を根元から理解できる良書。2016/09/26

1
年末に向け、日本をめぐる国際情勢で注目すべきは、アメリカ大統領選の行方と日ロ首脳会談だろう。日ロ関係を知るための良書だった。やはり歴史から学ばねばならない。戦後70年以上が過ぎて、この国の在り方、アメリカやロシアとの関係を見直すべき時がきているのではないか。そういう意味ではフィリピンに学ぶべきことは多いかもしれない。2016/10/28

おおい

0
大変わかりやすく理解でき、参考になった。プーチンの「ヒキワケ」発言のところで絶筆となっているのが残念、合掌。2023/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11109493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品