筑摩選書<br> 中国の強国構想―日清戦争後から現代まで

電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

筑摩選書
中国の強国構想―日清戦争後から現代まで

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 270p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784480015662
  • NDC分類 222.07
  • Cコード C0320

出版社内容情報

日清戦争の敗北とともに湧き起こった中国の強国化への意志。鍵となる考え方を読み解きながら、その国家構想の変遷を追い、中国問題の根底にある論理をあぶり出す。

内容説明

日清戦争での敗北以来、中国は強国としての再建を悲願としてきた。中国人が抱いた国家構想の傍には常に日本の存在があり、両国の相互作用の変遷を理解せずに、我々は今日における歴史問題や領土問題の意味を掴むことはできない。本書では、近年、変貌を遂げつつある中国の近代史観を分析しながら、中国を突き動かしてきた歴史の論理とその行方について考察する。

目次

序章 中国の大国化
第1章 法と正義―義和団と中国の近代化
第2章 改革と革命―辛亥革命との対話
第3章 反日と嫌中―悪循環は断ち切れるか
第4章 親日と愛国―国家構想における日本
第5章 弱国と大国―世界へ再登場
第6章 憲政と独裁―国民党と共産党の国家構想
第7章 中国モデルと普遍的価値―中国の大国化と世界

著者等紹介

劉傑[リュウケツ]
1962年中国・北京生まれ。早稲田大学社会科学総合学術院教授。1993年東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。専攻は近代日本政治外交史、日中関係史。博士(文学)。第七回中曽根康弘賞受賞。著書に『日中戦争下の外交』(吉川弘文館、第十二回大平正芳記念賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かんがく

11
日清戦争から習近平までの中国史通史。汪兆銘や中国民主同盟など主流ではない方についても叙述がされていてバランスが良い。2020/08/20

Humbaba

2
他国を理解する上で、現代までつながっている歴史を知ることは非常に重要である。ただし、歴史というのは多くの場合事実がそのまま表わされるわけではない。その歴史を記した人間が、自身、あるいは自国の利益となるようにまとめる。そのため、歴史を学ぶ際にはひとつの情報源に縛られず、多くの情報を確認することが友好な手段となるだろう。2013/06/08

GEO(ジオ)

1
日清戦争時代から現代までの中国を論じた本。わかりにくいところがしばしば。もう少し勉強しよう。2013/06/29

たぬき

1
長い目で見てください2013/04/25

(まだない)

0
大昔から中国は周辺国の朝貢を受けるアジアの大国だった。王朝がたびたび交代しても変わらず中華であった。それなのに、日本ごときに戦争で敗れるとは・・・。日清戦争は中国のプライドを傷つけた。 改革開放を経て経済においても大国となり、再び強国となろうとする中国が世界に受け入れられるには、「民主」「人権」「自由」「法治」といった先進国に共有されている普遍的価値をいつ、どのような形で受け入れるかにかかっている、と筆者は言う。中国がそうなったときに、はたしてわが国がどうなっているか、それも気がかりである。2013/10/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6404386
  • ご注意事項

最近チェックした商品