外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント (新装版)

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

外資系コンサルが教えるプロジェクトマネジメント (新装版)

  • 山口 周【著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 大和書房(2023/06発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月04日 07時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479797852
  • NDC分類 336
  • Cコード C0030

内容説明

多様な人材をまとめあげ、あらゆるプロジェクトを成功させるリーダーの「思考と行動」。目的の共有、コミュニケーション、フィードバック、トラブルシューティング。業界・業種を問わず武器になる新時代のマネジメント教科書!

目次

第1章 プロジェクトは始まる前にすべてが決まる(「勝てるプロジェクト」を見極める;「勝てないプロジェクト」を見極めるチェックポイント ほか)
第2章 プロジェクト序盤に注意すべきこと(最初期のミーティングでは期待値を超え、「貯金」をつくる;ことあるごとに「目的」に立ち返らせる ほか)
第3章 プロジェクトをうまく「着陸」させる(リソースの適切な配分に留意する;聞く、聞く、聞く ほか)
第4章 計画を成功に導くリーダーシップ(「慕われるリーダー」と「恐れられるリーダー」;「嫌われること」を恐れない ほか)

著者等紹介

山口周[ヤマグチシュウ]
1970年、東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。電通、ボストン・コンサルティンググループ、コーン・フェリー等で企業戦略策定、文化政策立案、組織開発・風土改革等に従事した後、株式会社ライプニッツ設立。現在、同社代表。株式会社中川政七商店、株式会社モバイルファクトリー社外取締役。著書の『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』は2018年ビジネス書大賞準大賞受賞。慶應義塾大学文学部哲学科、同大学院文学研究科修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かなばる

18
どこも勉強になる内容で「人材が先、計画が後」と「優秀なメンバーに簡単な仕事を任せる」が特に強く印象に残っている。前者は、どれほど緻密な計画を建てても予想外の事態は発生する以上、プロジェクトの成果は計画ではなく人材に左右されるのは確かにその通りだと感じた。後者はリーダーの時間は有限であるが、自分が意識なくとも進む部分を作ることはリーダーの余力を生み出すことに繋がる。優秀なメンバーに難しい仕事、平凡なメンバーに平均的な難度の仕事は一見合理的だが、「任せきり」にできず、リーダーが全てをみることに繋がりパンクする2024/12/27

Mark X Japan

9
プロジェクトマネジメントが、これから普遍的な価値を持つスキルになりそうです。様々な仕事などの経験や取り組み方も重要視されるでしょう。いつまでも環境に適応して生き残れる様になりたいです。☆:4.52023/07/25

smatsu

7
2016年出版の新装版ですが内容的に古さは感じない。ただ本書におけるプロジェクトはいわゆる戦略コンサルで比較的少人数(せいぜい10~20人)規模の調査や施策立案などを行うプロジェクトであるようで数百人規模で行う大規模システム開発などとは少し勝手が異なるようだ。それでもプロジェクトの成否は始まる前に決まっているとか、すべてのプロジェクトで通じる深く頷ける指摘も多い。十分なリソースを確保できなければ引き受けないという選択ができるのは羨ましい…実際にはこの最大の交渉カードが最初から奪われている事の方が多いです。2023/07/02

6
本書の趣旨はタイトルの通り。 プロジェクトを進めるにあたって大事なことは多いが、メンバーを1つの方向に向かせることが要かなと感じた。そのための目的のまめな共有。ただ、仮説は変わることを覚えておく。情報の水平展開で偏りを出さない。メンバーの尊重、信頼、メンバーの実力を知る。メンバー同士の関係性を知る。よく聞く。上機嫌でいること。 あるべきではなく、することを決めることで、習慣は変わる。2024/01/29

たか

5
プロジェクトマネジメントを、会社や業界によらず使える一般的なスキルと捉える。実体験から得られたノウハウの宝庫。自律的なチームを構築するうえで、メンバーの士気向上やフィードバックにおいて常に目的と意義を共有することを強調していたのが印象に残った。この点をサン=テグジュペリの引用でサポートしているのが好き。なお序盤の「論理設計」に関する記述は「一読してわかるように…」となっていたが何度読んでもピンと来ず、自身の論理的思考力が疑わしくなった。2024/06/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21365913
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品