出版社内容情報
ぜんぜん集中力がない、偏差値35だった僕が東大に合格できた、「頑張らずに集中する」方法を公開! 誰でもできて、どんな場面でも使える「×耐える集中→〇楽しむ集中」に変えるテクニック!
内容説明
×耐える集中を○楽しむ集中に変える東大式の集中テクニックをご紹介します。
目次
第0章 集中に必要なのは「前のめり」になること(東大生は「前のめり」に集中する)
第1章 「前のめり」になる対象を明確化する(「目標の明確化」が集中に効く!;「目標設定」は、納得を生む ほか)
第2章 「前のめり」を保ち続ける方法(東大生が勉強を好きでいられるワケ;アウトプットは集中の強い味方 ほか)
第3章 「前のめり」かどうかをチェックする(なぜ、チェックが必要なのか;自己理解のためには、アウトプットが一番! ほか)
著者等紹介
西岡壱誠[ニシオカイッセイ]
東京大学経済学部4年生。人気マンガ「ドラゴン桜2」(講談社)コンテンツ統括理事長兼東大生チーム「東龍門」リーダーを務める他、2019年5月にリリースされた勉強系webマガジン、「Study‐Z」の編集長を務めるなど、多方面で活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ホッパー
47
集中したいと思った時に、どのようなステップを踏めば良いかが書かれている。さらっと読めるので、行動がマンネリ化した時に読み直したい。2021/01/04
タナカ電子出版
30
この本は東大生であることを充分に利用しようとする著者のタイトルがいつも東大シリーズ本です☺️今回は集中力がテーマです👀‼️集中力にはタイプがある✨あなたは?右脳派 左脳派。あなたは?慎重タイプ 行動タイプ。あなたは?努力家 効率化。それぞれのタイプにあった集中力を診断❕非常にシンプルで読みやすい✴️東大生であることを全面に押し出しながらも全然、難しい説明をしない、科学的根拠よりも統計的な府に落ちる感じが良い一冊に仕上がっています🎵2019/11/22
べる
19
東大生は集中力が受験で一番大切な力と回答。東大合格者の平均的な勉強時間は平日5時間、休日13時間ほどだが、彼らは頑張ってないと言う。それは楽しい前のめりの集中だから。何事もやり始めてから楽しくなってくるもの。勉強が楽しいことになる時がくる。最初にわざと簡単なものから始めるのが良い。目標を数字で明確に設定したり、何に特化するか一つに決めたりすると集中できる。間違いやすいポイントを探しながら解くのも良い。音楽で気分を上げ、それが邪魔になったら良い集中状態。私のタイプでは努力を効率化する手段を考えることが必要。2022/01/27
名言紹介屋ぼんぷ
15
『真の「集中」というのは、無理をしないこと。 我慢せず、無理をせず、 しかし自然にそういう状態になっていること。 つまりは「頑張らない集中」こそが 真の集中なのです。』2023/11/10
miyatatsu
9
ページ数と質が比例していない。4つの勉強タイプに若ているせいか一つ一つの深堀ができていないため、各タイプが非常に雑になっている。2019/09/01