アイディアを10倍生む考える力

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479791768
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0095

内容説明

考えるとは「チョウのように舞い、ハチのように刺す」ことだ。爽快に頭を鍛えるトレーニング。

目次

第1章 「考える基礎力」をつける(「アイディアを生み出す力」をつける;「考える脳」を鍛える)
第2章 「考える集中力」をつける(「集中に入る技」を身につける;「集中を持続させる技」を磨く)
第3章 アイディア力がつく「考える力」(「視点移動力」を持つ;具体と抽象を往復する力 ほか)
第4章 「聞く力」を磨いて「考える力」をつける(「聞く力」が「考える力」を支える;「対話」で「アイディア力」をつける ほか)
第5章 「考える力」をつけるトレーニング(人の話を再生する;自己チェック機能をつける ほか)

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県に生まれる。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て、明治大学文学部教授。専攻は教育学・身体論・コミュニケーション論。「斎藤メソッド」という私塾で独自の教育法を実践(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろちゃん

62
思い付きで考えるより、全体像を設定してから考える。どんどん連想していき、ひとつに絞りこむ。有名マンガで例えていたり、わかりやすかった!2015/11/14

おおにし

15
この手の本はさっと読んで、1つでも目に留まったメソッドがあれば実際にやってみることだと思います。私は身体感覚とリンクさせて考える力をつけるというところに目が留まりました。そうそう、フォーカシングというメソッドがありましたねえ。それから、音読破(5,6時間連続の音読)は興味深いです。連続音読で果たしてランナーズ・ハイが得られるのかどうか。ともかくやってみよう。2014/06/16

JUN

11
「これはちょっと違和感があるな」という感覚を大事にする。   このことは実践してみたいと感じた。2024/04/01

ERIN

8
具体化と抽象化とはよくいうものですが、この本に書かれている比喩表現がわかりやすく腑に落ちました。自分のなかで時間的制限や簡易化などの制限をつけることでより思考の方向を定めることができ、集中力を高め、創造の幅が広がる。終章のトレーニングとして行いたいもの3.時間設定をしてアイデアを出す4.音読5.比較検討時具体的に相違点を列挙する6.7知識から予測し、また変換可能な概念をつなげる8.文章をツッコミ入れながら読む9.10評論は何を敵対視しているか、小説は大事なテーマは何かをはっきりさせて読む!2020/12/21

がっち

4
特に真新しいことはない。常に自分自答して、また相手と会話しながら考えようとすること。ロジカルシンキングとかを勉強したいな。C2011/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/580634
  • ご注意事項

最近チェックした商品