食品の「これ、買うべき?」がわかる本

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

食品の「これ、買うべき?」がわかる本

  • 松永 和紀【著】
  • 価格 ¥1,870(本体¥1,700)
  • 大和書房(2024/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 85pt
  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年07月20日 03時53分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 288p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479786160
  • NDC分類 498.54
  • Cコード C0077

出版社内容情報

科学ジャーナリストが本気で調べた、食の真実。

体にいい食品と悪い食品、サプリやセールストークのウソとホント。目から鱗の58視点!

この20年あまり、私が一貫して気になっているのは、世間に氾濫する間違った情報に惑わされている人たちが目立つこと。そこで本書では、お買い物をし、作ったり食べたりする人目線での、情報の“交通整理”を試みました。(はじめに)

?

セールストークは一切ナシ。メディアも、食品メーカーも言いたがらない真実。

内容説明

58の徹底リサーチが導いた、買い方・食べ方のガイドブック。

目次

第1章 「健康によい食品」は本当によいのか?(オーガニック食品;発酵食品 ほか)
第2章 サプリメントは本当に効くのか?(マルチビタミン;コラーゲン ほか)
第3章 「健康に悪い食品」は本当に悪いのか?(中国産食品;遺伝子組換え食品 ほか)
第4章 一般食品はどう選べばよいのか?(卵;キャベツ ほか)
第5章 あなたを守るリテラシーを身につける(栄養成分表示の読み解き方;「人工合成は危険」は思い込み ほか)

著者等紹介

松永和紀[マツナガワキ]
科学ジャーナリスト。京都大学大学院農学研究科修士課程修了。毎日新聞社の記者を経て独立。食品の安全性や環境影響等を主な専門領域として、執筆や講演活動などを続けている。主な著書は『メディア・バイアス あやしい健康情報とニセ科学』(光文社新書、科学ジャーナリスト賞受賞)など。2021年7月より内閣府食品安全委員会委員(非常勤、リスクコミュニケーション担当)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kinkin

92
巷には、あの商品はいろんな添加物で危ない、人工の着色料はやめた方がいい、他、色々な情報が流れている。情報過多の世の中、なにが良くて悪いのかという考え方をしてしまう。この本はその類かなと思いきやそうではなかった。逆に健康食品として売られているものが効き目はなかったりすることもある。むしろ食中毒の原因になる細菌などの方がよほど危険とも書かれていた。温暖化などで気温が安定しなかったり、冷蔵や冷凍を過信することも気をつけないといけないということか。図書館本2025/02/24

みじんこ

6
「科学的根拠と摂取量」を重視した解説とのことで、特に後者は簡単に摂れるがゆえの問題点や、どのくらい摂れば効果があるという研究なのかの視点から捉えることができ学びがあった。個人的にしじみとブルーベリーは素晴らしい効果があってほしかった。5章ではそもそも食品とは、エビデンスとは何かが述べられており、様々な情報が氾濫する現代においてこうした見方を持つことは改めて重要だと思う。あの食品はどうだったか、など気になった際に参照したい。今後研究が進めばより良い効果が明らかにされるかもしれないものには期待。2025/05/11

二人娘の父

5
食品の安全に関する情報には、自分の小さい時から多くのことが語られ、時には白熱し「熱狂」を呼び、そして沈静化してきた、という印象をもつ。当然、科学の発展が反映され、一歩ずつ認識の進化もある。しかしそれを上回る新たな「熱狂」のタネ(サプリや食品の新効能など)も生み出されているのが現実ではないか。冷静にリテラシーをしっかりともって毎日の食事に向き合うということは、けっこう大変なことなのだと実感する。ちなみに著者は元毎日新聞記者で、現在は内閣府食品安全委員会の非常勤委員という肩書をもつ。2025/03/29

まやま

2
松永氏の著作には以前より信頼感をもって接してきており、本作も科学的根拠に基づきわかりやすく説明されている。「おわりに」に書かれてある「情報疲れのときは、なにも気にせず、いろいろな産地の食品や加工食品をバランスよく適量食べる、に戻ってください。それで大丈夫です」に尽きる。2025/03/29

あーさー

2
科学ジャーナリストの著者による、食品を買う際のガイド本。私は“なにを食べたってリスクはある”という考えなので、基本的に気にしていないのですが(特定の国には思うところはありますが)、なかなかに参考になる内容でした。2025/03/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22358762
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品