出版社内容情報
Instagram7.4万フォロワー! 6年のミニマリスト生活で見つけたちょうどいい暮らし。ときめく小さな暮らしのつくり方。
内容説明
ミニマリスト7年目の実感。やっぱりこれが最強!お金の安心、メンタル安定、家事効率化、自由時間…全方位にいいことがありました!
目次
1章 小さな暮らし、いいことたくさん(小さな暮らしで毎日が変わる;小さな暮らしと時間 ほか)
2章 減らして暮らしを小さくする(1日1つから捨てる;片付けを分解する ほか)
3章 「好きなもの」も大事にしたい(ものを減らす目的は?;私の服の制服化 ほか)
4章 すっきりが続くルールづくり(片づく「仕組み」も大事;リバウンドしがちな人へ ほか)
5章 未来につながる小さな暮らし(暮らしの「先」を見つめて;悩みや不安を言葉にする ほか)
著者等紹介
おふみ[オフミ]
イラストレーター。整理収納アドバイザー1級。汚部屋状態から一念発起、2014年から片付けを開始。2015年からミニマルな生活へ綴るブログをスタートし、人気に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
馨
79
細かく説明がされていて絵も丁寧。1シーズン10着の服で過ごすって客観的に聞くとそんなに持っていて良いんだ?!と感じるけれど、自分のクローゼットは勿論それ以上所有しています。これを読んで思い出したのが、私が断捨離で1番助かった経験。体調不良でトイレの床に這いつくばるしか出来なかった時トイレが綺麗で躊躇なく居られたことと、同じく体調不良で救急車を読んだ時、邪魔物が無いので担架がスムーズに入ってきたこと、第三者が私の保険証やお薬手帳をさっと持ち出せたことです。滅多に無い、いざという時メリットが多いです。2023/05/05
あっか
48
ナチュラルで素敵〜。しかも殺伐とした感じではなく『きちんと感』のあるオシャレも楽しんでいて良いなー(ミニマリストさんが言う『私服制服化』、グレーとか黒ばかりで個人的に好みではなくて…)。読んでいて、ああわたしは持っている物とかこれがここにある理由とか、全てに理由があって説明ができる暮らしが理想なのかも、と気付いた。何となく存在している、とか何となくそこに置いてあるだけ、とかではなく。やっぱりモノを減らすところからだよなー。がんばろっと。2024/07/11
Hiroshi Ono
27
図書館予約待ちでずいぶん待たされたにしては個人的には期待はずれだった。概ねブログ等から情報を得ていたので既知であることが多かったと言うのも理由のひとつ。片付けはダイエットと似ていてリバウンドしないためには習慣化が大事。断捨離を端的に表した良い例え。 ☆☆☆★★2023/02/17
月の実
23
図書館本。目的は減らすことではなく、減らすことで人生の自由度を上げること。好きなものは上限を決めて厳選して持つってところが響いた。イラストがかわいい。2025/07/27
ごへいもち
23
「キラーストレス」読もう。断捨離頑張らなくちゃ2024/01/02
-
- 電子書籍
- 宇宙・深海・地底 週刊エコノミストeb…