発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方

個数:
電子版価格
¥1,232
  • 電子版あり

発達障害の子がぐーんと伸びる心と体の育て方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月07日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479783640
  • NDC分類 378
  • Cコード C0037

出版社内容情報

関西で人気の発達障害専門家やまもとママ、初の著書! 子どもがどんどん変化すると話題の専門家。おうち療育とは、足先をそろえるだけの「随意運動」など。効いたよ!と話題のその運動など掲載

内容説明

すごい!こんな一言で、こんな運動で、子どもがどんどん変わっていく!やまもとママの療育メソッド完全公開!ちょっと育てにくい子が生きやすくなるために、親ができること。

目次

第1章 発達障害の子は、「ユニーク」でおもしろい(発達障害の子どもは、「ユニーク」な子ども;発達の段階に合わせた対応をする ほか)
第2章 家の「お手伝い」でスキルを身につける(子どもにとって一番大事なのは家庭内での療育;「食事のお手伝い」から学べること ほか)
第3章 「運動と学習」でぐーんと伸びる(随意運動で脳を活性化させる;家庭でできる随意運動 ほか)
第4章 子どもをぐーんと伸ばす「生活習慣」(発達を阻害するものを「やめる」;安全なものを食べるようにする ほか)

著者等紹介

やまもとまゆみ[ヤマモトマユミ]
1993年から教育事業に関わり、後に学習障害児への支援をスタートするなかで、発達障害児、その家族両方の支援の必要性を強く感じ、その活動を本格的に始める。ずっと長く個人で行っていたが2009年に社団法人日本発達障害ファミリー支援協会設立、2010年にNPO法人格を取得し、現在に至る。また、チャイルド・ライフ・サポーター(発達障害児地域支援員)の育成にも力を入れる。長年の実績から、発達障害児への支援において、LOFメソッドを確立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nokonokoi

6
読みやすくてよかったです。親の役割は、その子に適した環境を整えること。日頃気をつけていたことが書いてあって、間違ってなかったなと安心。あとは、お手伝いと野山を駆け回ることと、親子のコミュニケーションを!2019/10/14

海戸 波斗

2
んんんんんっと違和感がある。第三章の運動は役立った。療育というと自分でできることを増やす。努力してもできないことに努力するのはどうよといつも思ってるんだ。大多数の普通は凹がある人には努力の末かつ日々の緊張の普通なのに常に日常的に努力し普通って体裁を保つものなのだろうか?進路を自分で決めさせない、主導権は持たせない。親がしっかりとした神ならそれでよいのだろうけど、自分のことで精一杯な私なら果たして子供のためになるのかな?2016/12/13

ちーず

1
◯手は第2の脳とも言われるほど、脳の発達や思考と密接に関係しています。〈〉お母さんの優しい手でマッサージするなど、子どもの身体に触れてあげてほしいと思います。そうすることで、子どもの脳はしっかりと発達し、精神的な安定も保たれていくわけです◯ビジョントレーニングをすることで、文字を読めるようになったり、漢字が書きやすくなったり、図形を正しく認識できるようになったり、手先が器用になったりなどの効果があります2020/06/01

ぽん太

1
トレーニングはうちでも試したい2018/03/31

海戸 波斗

1
再読。親がカミでなければ、子どもって可哀想なことになるんだな。ちゃらんぽらんでテレンパレンの成人は親になってはいけません。許可制にすればいいのに。2017/02/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11216143
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品