内容説明
子どもの個性も、教師の多様性も認めない「教育技術の法則化運動」を徹底的に批判する。
目次
第1章 「教育技術の法則化」をなぜ批判するか―マニュアル主義の非人間性
第2章 「追試」論の不毛性―教師の成長とは何か
第3章 理科からみた「法則化運動」批判―「法則化」論文の批判を通して
第4章 社会科「立ちあい授業」批判―向山氏の「江戸時代の人口」の授業分析
第5章 「全員を跳ばせる技術」論批判―体育の授業
第6章 音楽指導の「定石」化批判
第7章 特別活動における子どもの「自治」を否定する「子供を動かす法則」
第8章 授業論における意味論的議論の必要性―向山洋一氏の「指導法」への宇佐見寛氏の語用論観点からの擁護を批判する
第9章 教育実践研究に対する教育研究者の任務―藤岡信勝氏における「全員をとばせる技術」論の「正当化」批判
第10章 教材解釈論にもとづく子ども理解の必要性―向山洋一氏の「全員をとばせる技術」論の形成過程批判