出版社内容情報
ペガサスやドラゴンなど伝説の生物は実在するのか。『カメの甲羅はあばら骨』の著者が考察する、伝説の動物たち25体の進化。
内容説明
あの生きものが実在したら、どんな進化をするのか。神話や伝承の生きもの23体の生態から骨格まで徹底解剖!
目次
1 爬虫類から進化した伝説の動物たち(爬虫類の進化の歴史について;肋骨が翼になった直立歩行の爬虫類 西洋のドラゴン ほか)
2 哺乳類から進化した伝説の動物たち(哺乳類の進化の歴史について;ウマのように体がスマートになったサイの仲間 ユニコーン ほか)
3 人類の進化を秘めた人型の伝説動物たち(人類の進化の歴史について;獣の耳をそのまま引き継いだ人類 エルフ ほか)
4 6足動物へと進化した伝説の動物たち(4足動物と6足動物の進化について;大きな翼をもった爬虫類型動物 6足のドラゴン ほか)
著者等紹介
川崎悟司[カワサキサトシ]
1973年、大阪府生まれ。古生物、恐竜、動物をこよなく愛する古生物研究家。近年では人気古生物イラストレーターとしても活躍中である。2001年、生物のイラストを時代・地域別に収録したウェブサイト「古世界の住人」を開設。個性的で今にも動き出しそうな古生物たちのイラストに人気が高まる。また古生物や現代生物、未来の生物までを骨格や進化から考察することにも定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
garakuta@寝る三時間前に風呂を浴びると良い睡眠
17
【図書館本】【速読】:架空世界の生き物の生態解説本。もう少し突っ込んだ方がより面白くなるのではと思う。2021/11/14
ゆに
5
蔵書初読。久しぶりに行った県外で地域一番の都会(つまり東北なら仙台、四国中国なら広島、ってこと。)そのまた多分一番大きな本屋でみつけて。こういう本は本屋さんでしか出会わない。進化の過程で何かあればこうなってたかも!といや流石にこじつけがすぎるでしょ、と両方あるが、両方あればこその面白さ。サイコー。2021/12/16
あいちょ。
4
先輩から拝借。2022/01/17
北区のまき
3
絶滅して今はいない生物って恐竜が有名だけど、ミノタウロスに似たカリコテリウムっていう進化の途中のような動物達が過去に色々いたことがわかる面白い本。動物学者が書いてるのか思ったら著者は古生物研究家。2022/02/04
Koji Hozumi
3
想像の生き物、未知の生き物を、生物学などをもとに、その生い立ちを真剣に考え、まとめ上げた一冊。内容は、まあ、ありえない話なのだけど、それをまじめに考えている点が面白い。ただ面白いだけではなく、そこから、現在生息する生物、特に脊椎動物の進化の過程を知ることができる点がすばらしい。2022/01/01