出版社内容情報
もしも戦国時代にスマホがあったなら……。数々の歴史的大事件をテーマに、個性豊かな武将たちが、躍動! おふざけ100%なのに、戦乱の歴史が頭に残る! 斜め上の教科書が誕生しました!
内容説明
知識ゼロでもめちゃくちゃおもしろい。乱世を生き抜いた、SNSが大好きな武将たち。
目次
第1章 SNS戦国時代の幕開け(1543年―火縄銃の食べログ風レビュー;1549年―フランシスコ・ザビエルのインスタ ほか)
第2章 インフルエンサー織田信長の台頭(1568年―織田信長の「上洛」案内アプリ;1569年―関所廃止のお知らせメール配信 ほか)
第3章 天下統一の時代@hide‐yossy(1582年―Yahoo!知恵袋に相談する明智光秀;1582年―織田信長の南蛮スマートフォン ほか)
第4章 太平の世が始まる(1600年―関ヶ原の戦いの参戦の調整さん;1600年―小早川秀秋がワードでしたためる始末書 ほか)
著者等紹介
スエヒロ[スエヒロ]
京都出身。大学卒業後に上京、エンジニアとして働く。その後、ネット編集者に転身。大手ネットメディアで編集業に携わる傍ら、日本史に登場する偉人や出来事と「現代あるある」をミックスさせた歴史パロディ画像を作成し、ネットに投稿するなどの活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
旅するランナー
156
戦国時代の人たちがSNSなんかを駆使して情報発信する姿を、そっと生暖かい目で見守るんです。信長の炎上しまくるツイート。中国大返し200km10days@hide-yossyからの天下統一への道。天正遣欧少年使節団がユーチューバーで「グレゴリウス13世にガチで謁見したったwwwwww」。歴史上の出来事がリアルに感じられたりします。この本には「いいね」じゃなくて「天晴れ」したいですネ。2019/12/03
mae.dat
145
坊やの本。元々は4コマ漫画の『ねこねこ日本史』で日本史に興味を持ってね。そしてこちらまで手にしていた。 良いんじゃ無いですかね。歴史の史実をパロディにして愉しむの。それも、授業として学ぶ前に。 こうして知った事柄の点が、線で繋がって行くと覚えやすいんじゃ無いかなぁ。と。 スエヒロさんありがとう。2020/12/21
とん大西
111
《だてまさむねの年始めは独眼竜スペシャル》-この年末特番、どういうテンションでオープニングスタートするんでしょうか。「【至急】塩をとめられて~」の脱力感満載のバカバカしさは本作でも健在。深夜ラジオのような中ネタ小ネタのオンパレードがたまりません。武将系雑誌や求人広告には大笑いでした。それにしても、スエヒロさん、塩止めネタと火縄銃ネタが好きですねぇ(^-^)2019/11/08
yomineko@ヴィタリにゃん
79
読み友様からのご紹介本です📚単にインスタ映えする絵がズラッと並んでいると思いきや全く違う!歴史の勉強にもなる抱腹絶倒な戦国の面々。ITと歴史に詳しくないとこれは書けない本!信長とお市の方のLINEに「ww」が付いてるw本能寺の変参加者募集とかwいや、行きたくないしwでもきになるしみたいなwきちんとした歴史を笑いつつ学べる良本。再読必須!2023/03/19
まるほ
51
続けてシリーズ第3作目と思われる作品を鑑賞。▼このようなネタ本は続けて一気に読むのはあまりよろしくないようです。ネタは良く練られているし、おもしろいことはおもしろいのですが、ちょっと食傷気味になるかというか、飽きてしまうというのもまた事実かな、と。▼決してディスっているわけではないのですが、トイレに常備しておいてその都度パラパラっと流し読みするには最適なのでは、と思いました。(気を悪くされたらすみません。)2023/11/01