東大を出たあの子は幸せになったのか―「頭のいい女子」のその後を追った

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

東大を出たあの子は幸せになったのか―「頭のいい女子」のその後を追った

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月28日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479393160
  • NDC分類 377.21
  • Cコード C0095

出版社内容情報

「才女」たちは、大人になってどうなったか  日本の最高学府東大卒の女性たちは、いったいどのような人生を歩むのか。有名無名の東大女子たち1人ひとりを取材してみえたものとは?

内容説明

女性が輝く社会へ―でも実際には違う価値観が同時に存在することを、女性なら誰もが知っている。―さまざまな東大卒女子がたどった軌跡を追った。東大女子30人、真実の追跡ルポ。

目次

1章 東大女子はこうして育った
2章 地方にいる頭のいい女子
3章 1974年生まれの異才たち
4章 「東大だから」の差別
5章 東大の看板は捨てました
6章 勉強したほうが幸せになれる

著者等紹介

樋田敦子[ヒダアツコ]
東京生まれ。明治大学法学部卒業後、新聞記者に。日航機墜落事故、阪神淡路大震災など、おもに事件事故報道の現場に立った。10年の記者生活を経てフリーランスに。「婦人公論」など多くの雑誌やネットメディアで女性や子どもたちの問題をテーマに取材執筆を行うほか、テレビやラジオの番組構成も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

31
東大を出たあの子は幸せになったのか~「頭のいい女子」のその後を追った。樋田敦子先生の著書。もちろん東大を出れば偉いとか高学歴なら偉いとかそういうわけではないけれど、高学歴女子、頭のいい女子がきちんと評価されてきちんと活躍出来てきちんと幸せになれるような社会を作らないとこの国の未来は暗いと感じます。高学歴女子、頭のいい女子に嫉妬をして足を引っ張るような人が多い社会が正しいわけがないから。2019/07/19

かおりん

26
東大出を誇りに思えない非情な社会の中で、頭がいいからこそ器用に生きられなかった人たち。東大だけでなく女の子はいろいろしんどいことはある。頑張ったのに報われない哀しさが全編から漂う。話題になった豊田真由子元衆議院議員、山尾志桜里衆議院議員、高橋まつりさんも東大。東大女子の成功はやっかまれるのかもしれないけど、そんな人たちの話も見てみたかった。東大を目指す女の子の希望となる手本は必要かと。2019/03/23

スノーマン

24
上野さんの祝辞も胸に響いたけど、こちらもとても興味深い一冊。とにかく勉強が好きで、勉強しても邪魔されない環境にあること。当たり前のようで、当たり前ではない。東大で勉強したことを社会に還元すべきと語っていた人もいたが、還元しようにも就職先で出来て当たり前のレッテルを貼られ、合コンでは男子に引かれ、辛いことも多い。社会にまだまだ根付く女の生きにくさみたいなものを感じつつも、逆境に負けないバイタリティがある方々の話は力が湧く。でも普段は謙遜しながら生きてるんだろうなぁ(笑)面倒くさい世の中!2019/04/18

Y

23
東大卒という最高の学歴が女性というだけでマイナスに働く日本社会って何なんだろう。それは一部の人が女性を扱いやすいか扱いにくいかでジャッジすることと関係していると思った。東大卒であることを活かして輝く人もいれば、東大卒という看板を捨てて新しいフィールドで輝く人もいる。自分を輝かせるのは、輝かしいキャリアではなく、満足できる自分でいられるか、もしくは満足できる自分であろう努力することができるかなんだと思った。東大卒であろうとなかろうと、輝く道はある。そのためには生涯学び続けることが必要なんだと思った。2020/02/12

紅咲文庫

17
“女子“に限らないだろうなという挿話も多い。東大に入って話が合う同級生とたくさん会えた、卒業後に東大卒として敬遠される場もある、あたりは男女共通なのではと思う。地方在住者としては、東大入学者の7割が関東圏とか、大学進学率の地方差がより切実だ。東大卒が多い、制度や法律を作る立場の人たちに東京以外の視点がなかったらと思うと怖い。最終章で語られた“若ければ若いほど、いろいろな意味で批判もされるし、搾取もされやすい。自分をしっかり持って、自分は言いたいことを言っていいんだという自己肯定感を持っていないと→2021/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13303019
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品