武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

個数:

武器になる知的教養 西洋美術鑑賞

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年03月29日 20時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 239p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784479393153
  • NDC分類 723.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

直島・地中美術館~金沢21世紀美術館の館長を歴任した東京藝大美術館の現館長が、厳選32作品で「絵画鑑賞の常識」を変える!

内容説明

厳選名画をヒントに、西洋美術の「革命」がわかる。ルネサンス、印象派、抽象画、ポップ・アートまで。現代を生きる大人の新しい必須知識!「この絵、いいね」以上が語れる。

目次

第1章 知的教養人は必ず知っている西洋美術史(西洋美術の核は「革命」にある)
第2章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―ルネサンスから印象派まで(ルネサンス;バロック;写実主義;印象派)
第3章 知的教養を育てる西洋美術の読み解き―フォーヴィスムからポップ・アートまで(フォーヴィスム;キュビスム;表現主義;抽象絵画の始まり;エコール・ド・パリ;ダダイズム;シュルレアリスム;多様化した抽象絵画;ポップ・アート)
第4章 西洋美術鑑賞を知的トレーニングにする作法(知的教養を培う鑑賞スタンス;知的教養を深める美術館散策)

著者等紹介

秋元雄史[アキモトユウジ]
1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

94
「見たことをそのまま言語化」。なかなかいいんじゃないですか。美術館に行って本物を鑑賞した後に、世界史を読むとより知識の肉付けができると思う。あとキリスト教の洗礼を受ける予定がなくても旧約・新約聖書に関する素養は必須。美術でも科学技術でもなぜ西洋の画家や学者は物事をとことん探求するのか。その原動力は「創世記」で神が作ったとされる光と闇や人間について深い好奇心があるからだ。「美術 ・世界史・キリスト教」は教養として最強のメンバーだと思う。 2019/08/08

ネジ

31
★★★★☆ ルネサンスからポップアートまでを史実を合わせて紹介。やはり時代背景を知ると絵画は味わい深くなる。 ①印象派の台頭にはカメラの出現とチューブ入り絵の具ことが大きく寄与した。 ②ルネサンスは宗教から人間性(科学)に回帰したため、古代ギリシャが多くテーマにされた。 ③(私見)ただのカンバスに切れ目を入れたものを提出したフォンタナ、逆さにした小便器を提出したデュシャン。これらの作品は既成概念を壊した点で評価に値すると思う。しかし、正直この辺で所謂美術はもうやり尽くしてしまったように思える。2023/11/07

デビっちん

30
美術鑑賞した方が良いとは聞くけれども、何をどう見ればいいかわからず感じたままの鑑賞になってモヤモヤしている人に読んでいただきたい本です。その作品がこれまでの美術史と照らし合わせて、どんな新たな価値をもたらすことになるのか、という視点を、技法と史実の切り口から解説してくれていました。また、その作品が生まれた社会的背景や、作者の境遇も記載されていて、理解や共感が加速します。芸術を知ることでイノベーションの歴史が学べたり、モノの見方が広がるように思います。2018/12/17

trazom

25
音楽や美術の本で、「教養」などという言葉があるとカチンとくる。そんな姿勢で芸術に向かう人に対する反骨精神で、著書に向かう。「世界の知的教養人の仲間入りをするには、世界水準の美術の見方を身につけなければならない」とか「美術鑑賞は、品格のある者に求められる教養である」という前書きに、強い抵抗がある。この本は、「西洋美術鑑賞」と謳いながら、ページの半分以上が20世紀美術で占められているように、現代アートの専門家である著者なりの主張が織り込まれたユニークさがある。あえて「知的教養」など持ち出さなくてもいいのに…。2019/01/09

ヴァン

24
 印象派から現代のポップアートに至るまでの経緯に力点をおいた本とみた。古典絵画については取り上げている作品も少ないので、教科書程度の予備知識は必要かもしれない。これ以上の解説となると専門的な美術史の本にゆだねることになるだろう。美術館に足をはこぶ前の手引き書として手軽に読める。2019/03/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13171891
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。