• ポイントキャンペーン

駒大式長く速く走る技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 127p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784479392514
  • NDC分類 782.3
  • Cコード C0075

内容説明

走り方のタイプ別「早歩きランニング」なら速く、遠くまで走れる。駅伝の王者駒澤大学陸上競技部の「走る」コツ。

目次

1 「走る」前に知っておきたいこと(走っているのではなく、溺れているランナー;走っても走っても、距離やスピードが伸びない理由 ほか)
2 技 スキルをマスター 走るためのウォーキング「早歩き」のすすめ―駒大式基礎をしっかり身につける(ブレーキのない回転運動で足を動かす;だから早歩きランニングがいい! ほか)
3 体 トレーニング・ドリルを実践 3つのランナータイプ別トレーニング・メニュー―駒大式練習プログラムをベースに(駒大式バリエーション豊富な練習;駒大式シーズニングを取り入れた練習 ほか)
4 心 知識・意識を備える ランナーとして知っておきたいこと―駒大式ランナーの意識と基礎知識(走ることを後押しする食事&栄養;ケガ予防とラン後のケア ほか)

著者等紹介

鈴木清和[スズキキヨカズ]
1972年秋田県生まれ。スポーツマイスターズコア代表。ACAF認定アスレチックトレーナー。駒澤大学陸上競技部出身。選手時代にケガに悩まされた自身の経験をもとに、それぞれの体型に合った「無理せず」「ケガなく」「効率的」な走り方で、42.195kmを走り切る『やわらか走』を提唱(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

20
過去に買ったランニング本。久しぶりに読み返す。キリン、シカ、ネコの3タイプに分けて語っているけどその分類にどれだけの意味があるのか今回も不明だった。ターゲットはこれから走り始める人向けのようだけどトレーニングの内容や詳細についてはほぼ触れていない。著者は誰に何を伝えたいのかちょっとよく分からない。何故この本を買ったのか自分でも分からない。それ位ランナーとしての知識が無かった頃に買った本。今なら本屋で手にとっても購入には至らない部類の本。★★☆☆☆2025/02/27

Kazyury

4
先月、フルマラソンをひぃひぃ言いながら完走したが、もっと楽に走れる方法がないかと思い読んでみた。 が、自分にはまだ体の使い方も良くわかっていないので、少しいろいろな著者の本を読んでみよう。2018/02/04

まんぼ

4
安定して長く走る為に,足への衝撃が少ない早歩きの延長のランニングフォームを身につけようという趣旨.早歩きというよりは,小走りで走るイメージのほうがわかりやすいかもしれない. 目指すタイムごとにトレーニング方法が記述しているだけの本が多い中,この本では,体型を3種類に分けてそれぞれに適した走り方を提案している.ほかにも腕の振り方や足の運び方など,個人的に新しく得られるが知識が多かった. 何よりこういう本を買うことで練習のモチベーションが高まるのが良かった. 駒大式の蛇足感はご愛嬌.2013/11/30

ムンムン

3
ランニング②2019/01/26

gyouzalove

3
★★☆☆☆。うーん…階段があると思ってスコっと踏み抜く意識、腕を引くのとかはよかったけど、走りのタイプ別を動物にたとえたあたりから混迷w。これ誰向けの本なんだろう2014/01/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7716626
  • ご注意事項

最近チェックした商品