だいわ文庫<br> いま君に伝えたい知的生産の考え方

個数:

だいわ文庫
いま君に伝えたい知的生産の考え方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月08日 08時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 280p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320692
  • NDC分類 336.2
  • Cコード C0130

内容説明

「人・本・旅」に学ぶ。「無・減・代」を考える。「数字・ファクト・ロジック」を見る。時間の使い方が残念な人になってはいけない!日本の生産性=先進国最下位。転換期をどう生きるか。“出口節”全開!!

目次

第1章 日本の低迷を救う3つの方法(なぜ、働いても働いても、日本は豊かにならないのか?;サービス産業モデルの評価軸は、「労働時間」ではなく、「労働生産性」 ほか)
第2章 自分の頭で考え抜く(知的生産性を高めるには、社会常識を疑い根底から考える以外に道はない;モチベーションが続かないのは、「腹落ち」するまで考えていないから ほか)
第3章 インプット力とアウトプット力をつける(考える力が育つ「情報収集」の技術;仕事がうまくいかないのは、インプットの量が少ないから ほか)
第4章 マネジメントをどう考えるか(「経営理念」を明確化すると、ミッションに向かって突き進むことができる;「適材適所」のチームをつくれば、生産性は勝手に上がる;組織の生産性は「才能マネジメント」ですべて決まる;生産性を上げる会議の進め方;多様な人材がいるからこそ、多様なアイデアが生まれる;大学こそが、生産性を上げる母体である)
第5章 コミュニケーションは難しくない(部下を叱るときの3原則;仕事のイノベーションの真髄は、「楽しい」という感情が原点;人生で一番大切なことは「正直」であること;自分の考えを正直に表明したほうが、心がラクになる;人脈は「つくる」ものではなく、結果的に「できる」もの)

著者等紹介

出口治明[デグチハルアキ]
1948年三重県生まれ。立命館アジア太平洋大学(APU)学長。京都大学法学部卒業後、日本生命保険相互会社入社。ロンドン現地法人社長、国際業務部長などを経て2006年に退社。同年、ネットライフ企画株式会社を設立、代表取締役社長に就任。2008年に免許を得てライフネット生命保険株式会社に社名を変更。2012年、上場。社長、会長を10年務めたのち、2018年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

あすなろ

82
久しぶりに出口氏の本を。氏の主張の復習にも良い。仕事の生産性を上げるには、長時間労働を止め、メシ・風呂・寝るの生活から人・本・旅の生活に切り替える事が大事であると説く。仰られるとおりでなかなか大変であるが、これは以前から頭に残り大事にしている。また、人生を無駄にするのが、愚痴・羨ましがり・褒められたいであると説く。どうしてもこれらに囚われるものある。その他、パレートの法則から人材活用法等、なかなか有用なアドバイス豊富なのである。脳卒中の後遺症が残られている中、まだまだお元気に頑張って説いて頂きたい方である2023/10/22

のっち

10
☆☆☆ 知的生産について知りたく、久しぶりに出口先生の本を当たることにしてみた。「人・本・旅」や「数字・ファクト・ロジック」を聞くと、やはり出口先生の教えだなと感じた。自分自身慣れない仕事だと作業効率が悪くなるところがあるので、スピードも重視しつつ、どんどんアウトプットの量も増やしていきたい。それにしても、2021年に脳卒中で倒れながらも、復職を目指すエピソードが最も印象的だった。リハビリや入院可能な日数にも限りがあるため、自立歩行を諦め言語機能の回復に努める、またその判断の早さには敬服する思いである。2024/09/26

ねこまんま LEVEL2

7
読了2023/12/10

Mark X Japan

7
マネジメントの章が含蓄のある言葉が多く、とてもためになりました。多くの言葉を噛みしめながら仕事をしていきたいです。☆:4.52023/11/14

エフ

4
とてもシンプルで勉強になる考え方だった。 ☆ 人間は、偶然の出会いを繰り返しながら、人生を構築していく生き物である。 ☆ 人脈はつくるものではなく、たくさんの人と会うことで、結果的に「でき上がる」ものだからです。 ☆ 人生は、たくさんの人と会い、たくさんの本を読み、たくさん旅を重ねることで、「結果的に」豊かになる。2023/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21609090
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品