だいわ文庫<br> ほろ酔い百話―人生を肴に

個数:
電子版価格
¥880
  • 電子版あり

だいわ文庫
ほろ酔い百話―人生を肴に

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月13日 20時58分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 216p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320661
  • NDC分類 914.6
  • Cコード C0195

内容説明

居酒屋作家・太田和彦のひとり酒は、テレビ観ない、新聞見ない、音楽聴かない、スマホ持っていない。一意、酒と肴だけに専念。ふと頭をかすめるのは、今の自分をつくってきたさまざまなこと。思いにふければ、自然と人生を振り返り、無口に盃を運ぶ。酒の肴になる百の話。

目次

人生を肴に
ビール
日本酒
質素な日
たらこ
父に一礼
貧乏に感謝
幼年時代
一人暮らし
大人への成長
大学に失望
新宿が教室
プロの現場
銀座で飲む
アルバイト
岩登り
海外遠征
宿酔
楽しみは風呂
温泉〔ほか〕

著者等紹介

太田和彦[オオタカズヒコ]
1946年、北京で生まれ長野県松本市で育つ。デザイナー、作家。東京教育大学(現筑波大学)教育学部芸術学科卒業。資生堂宣伝部制作室のアートディレクターを経て独立し、「アマゾンデザイン」を設立。デザイン関連の受賞多数。2001~08年、東北芸術工科大学教授。本業のかたわら日本各地の居酒屋を訪ね、テレビ番組のナビゲーターとしても活躍している。1990年に初となる著書『居酒屋大全』(講談社)を刊行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

のぶ

70
太田さんの本を読むのは46冊目。これだけ読んでいると感想も同じようなものになってしまいそうだが、今回は居酒屋の話題がタイトルになっていない。今年77歳の喜寿を迎え、今まで生きてきた人生を振り返り、一話2ページで百の話を集めたエッセイ集。この中には居酒屋の話題も豊富だが、その他に今までの人生の教訓、映画や音楽、旅の話など自身の趣味に関する話題が豊富に入っていて、多面な部分が垣間見える。自分が喜寿になったときに、これだけの蘊蓄が披露できるまでにはなっていないので、それまでに豊かな人間になるよう心掛けたい。2023/09/23

Reading

3
太田さんはお酒にしても旅にしても色々と作法がある方で、ご自身のポリシーが強くあるということが伝わってきます。 そこが太田さんの魅力だと感じます。 日本酒の専門家という印象がありお酒との付き合い方には長けていると思いましたが、若い頃はお酒での失敗談も数多く、意外に感じました。 旅や芸術や古典芸能などの文化的なことに造詣が深い太田さんの考えや価値観を見ていると自分もそんな教養力のある人に憧れてしまいます。 その方が人生楽しいだろうなと感じます。 2024/03/09

CEJZ_

3
1P14行。2023年刊。エッセイ集。見開き2ページで一話、計100編。太田和彦の本は書店でよく見かけるように思う。主に居酒屋関係、酒の肴、探訪などなど。わたしは全く酒を飲まないので積極的にその分野の本は読まないが、居酒屋探訪のテレビ番組は好きだ。今作はごく短いエッセイで、お酒関連はもちろんのこと、内容はさまざま。さながら太田和彦の思う100のコトといったおもむき。政党、政治批判もあって意外。ただ漫然と短いエッセイを100個のナンバリングに従い読んでいったが、これこそが酒の肴なのかもしれない。2023/10/18

m‪🤍 ̖́-‬

2
私もお酒が好きなので、おつまみの話や全国の居酒屋の話などの内容は読んでてワクワクした。出てくる料理なども関東と関西で違いがあり興味深かった。温泉旅行での一杯最高ですね〜、作者と全然年齢も性別も違うが老後は私もこのようなことを思いながら晩酌するのだろうか、と思った。2024/07/03

1
新年読了1冊目は太田さん。2ページにおさめる100のテーマ。家での無念無想の飲み方を極めたようにわびさびすら感じる。しかし硬すぎず。今更ながら大学や会社時代のお話、その他趣味に感じるインテリジェンス。 ◇「若い頃は飲み過ぎ二日酔いはしょっちゅうだった。もうしないと毎度の反省もいくたびか。妻にはまことに申し訳なかった」若い頃からきれいな飲み方してたんだろうなと思っていたので、意外かつなんか安心…自分も太田さんのような老境を迎えたい。◇1人晩酌、燗をしながら。「「適温を待つ」これは生きた方の極意かもしれない」2024/01/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21550219
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品