だいわ文庫<br> 大人に必要な読解力が正しく身につく本

個数:

だいわ文庫
大人に必要な読解力が正しく身につく本

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 19時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 200p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479320142
  • NDC分類 817.5
  • Cコード C0130

出版社内容情報

「わかったつもり」で本を読んだり、会話をしたりしていませんか? 大人気の国語講師が教える、読む力を確実に向上させる一冊。

内容説明

「わかったふう」に本を読んだり、会話をしたりしていませんか?読解力があれば、仕事と暮らしの“質”が驚くほど高まります!本書で「読む力」を手に入れると…メールや説明書をスラスラ読みとれる、新聞・資料などから深く情報入手できる、難解な本もサクサク読み込める、SNS・ブログのリテラシーが高まる、東大・学科首席、大人気の国語講師が教える読解力を鍛えるトレーニング完全公開!

目次

はじめに 文章を読めない人が増えている?
第1章 読む力を鍛えるはじめの一歩―要点をいかにしてつかみとるか
第2章 読解の三大ポイント―(1)接続語(2)指示語(3)助詞をマスターする
第3章 文章を図解できれば一人前―様々な図解法を覚えてアウトプットにつなげよう
第4章 これからの時代に欠かせないリテラシー―的外れな意見を言わないために
第5章 読解力を長期的に伸ばす―普段の「読み方」にちょっとした変化を
おわりに 読解力不足が原因で損をしないために

著者等紹介

吉田裕子[ヨシダユウコ]
国語講師。三重県出身。東京大学教養学部超域文化科学科を首席で卒業。現在は大学受験Gnobleで指導し、東大など難関大学の合格者を多数輩出する。日本語や古典文学の見識を活かし、NHK学園などのカルチャースクールや企業研修で、大人向けの講座も担当している。NHK Eテレ「テストの花道 ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、テレビやラジオ、雑誌などのメディアでも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

Hr本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケディーボーイ

30
文章のどこに注目するか、どう読めば成果につながりやすいかという点を中心に読解力を伸ばす手掛かりを示した本。 要点がまとまっていて読みやすく、かつ読解力強化のための実践的な方法が書かれている。 しかしRST考案者、新井紀子さんによると読解力を上げるのは一筋縄ではいかないようなので、本作の訓練を行ったとしてもその力がつくかどうかは不明。 でもやるに越したことはないのかな。受験の小論文対策とやってることは似てる。2024/03/10

ネロ

21
読解の基礎、読解力を上げるためのトレーニング方法や意識の仕方、読解力の必要性。ツリー、図解、時系列、5W1H、語彙を増やす。 /本書を読み終わって直ぐこんなこと言うのもなんだが、本当の(理想とする様な)読解力は大人になってからは身に付かないように思う。なぜなら、読解力向上本を含め数百冊の読書をしてきたが、読解力も読者スピードも文字を追う負担労力度も、ほとんど変わっていない様に感じるから。この、感想文を持ってしても進歩がないことが分かる(笑)。きっと生まれつきか幼少期にある程度固まってしまうんだろうな...2024/07/21

猫路(ねころ)

14
文法を中心に書いていますが、勉強不足の私には少し難しかったです。2025/06/07

PONSKE

8
読解力を高めるため、主語・述語や指示語・接続詞・助詞などの文法からアプローチする一冊。後半では読解した内容の図解方法や、情報の信憑性の判断方法も紹介される。単にその場凌ぎの知識を与えるのではなく、長期的な読解力の向上を支えてくれる。文法というとお堅い印象だが、意外と馬鹿にできない。それに誰もが発信可能で、情報過多な現代だからこそ、踊らされない、誤った行動や判断をしない力が必要だと思う。これから文章を読むときはテーマと結論に着目し、余剰な部分を削って、本質を掴めるようにしたい。2024/07/03

coldsurgeon

8
現代は、読解力の欠如のままの人が多い状況の中、文章の洪水に晒されている状態である。さらにこれからの時代に欠かせないリテラシー、すなわち情報が確かかどうかを見極める力が問われる時代でもある。読解力がつくことにより、読む本の幅が広がるのだが、どのように文章を読み、どのような手法で理解していくかが、丁寧に述べられている。「わかったふう」に本を読むのではなく、文が伝えたいことを読み解く力が、紙の本が廃れ、デジタル化がさらに進んだとしても、読解力を鍛え続ける必要がある。2022/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19697058
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品