だいわ文庫<br> 頭のいい人は「答え方」で得をする―がっかりされない答え方、一目置かれる答え方

個数:
電子版価格
¥638
  • 電子版あり

だいわ文庫
頭のいい人は「答え方」で得をする―がっかりされない答え方、一目置かれる答え方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 00時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479307037
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0195

出版社内容情報

11万部超の「頭のいい人」シリーズ続刊! 頭のいい「答え方」で仕事も人間関係もうまくいく! 答え方を変えればあなたの評価は変わる!信頼され、好かれる答え方、気まずくならない答え方、一目置かれる答え方のコツを伝授!  

内容説明

質問が「攻め」だとすれば、答えは「受け」だが、だからといって、ただ「受け身」の姿勢でいては、よいボールは投げ返せない。上手に話せること、質問できること以上に、上手に答えられることのメリットは大きい―。知的に見せる答え方、信頼され一目置かれる答え方、軽んじられない答え方、気まずくならない答え方を身につければ、どんなシーンも質問も、もう怖くない!「あのとき、ああ答えていれば…」と後悔する前に知っておきたい、もう「答え方」で損しないコツ!

目次

序章 それって「答え」になっていませんよ!
第1章 バカと思われる答え方、思われない答え方
第2章 信頼を勝ち取れない答え方、勝ち取れる答え方
第3章 なぜか好かれない答え方、好かれる答え方
第4章 雑談が気まずくなる答え方、気まずくならない答え方
終章 うまく答えられないときの「答え方」

著者等紹介

樋口裕一[ヒグチユウイチ]
1951年、大分県に生まれる。早稲田大学第一文学部卒業後、立教大学大学院博士課程満期退学。仏文学、アフリカ文学の翻訳家として活動するかたわら、小学生から社会人までを対象にした小論文指導に携わり、独自の指導法を確立。通信添削による作文、小論文専門塾「白藍塾」塾長。多摩大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小木ハム

12
質問の仕方についての本はありますが、答え方についての本はあまりない気がしますね。ただ自己啓発本をよく読む人だと既視感を覚える内容かも。″会話がしづらい人″は殆どの場合テンポが原因/雑談にリアルは必要ない。リアルが混じればそれは相談である/『私はこういうキャラです』というのを周囲がわかっていると雑談の返しは非常にラク/話の流れで褒められたり自慢になってしまった場合は失敗談や自虐で締めて中和する/お互いに具体⇔抽象のやり取りができているとき『理解し合えた』と感じる。2019/09/01

みこ

12
タイトルに惹かれて読んでみたもののイマイチという感想。一応章ごとに分かれているけど、その章の中であまり内容に一貫性がないのが読みにくく、かつ中身が入ってこない要因かと思われる。 「相手の土俵に乗っかる」という作者の持論には肯けるものはあるのだが、自虐ネタとか親父ギャグみたいなもんも必要なのかね? 相手の質問の真意を見抜いて会話することは重要なのだろうけど、そういう行間を読むスキルは毎日の読書で身に付けよう。2018/09/18

Gordon

8
コミュニケーションが得意ではない自身としては、少しでも良く振る舞う術が身につけばと思い購入。 相手への受け答えひとつで印象が大きく変わるということは経験的にも同意。良くないパターンの例それぞれに、身近な人物が思い浮かんでしまった。自分も気付かずそういうマズい受け答えをしている恐れがあるなぁとも思い、改めて自身を省みようと思った。そういうきっかけをつかむ意味でも読んで損はなかったと思う。2018/11/14

Taizo

7
質問の仕方の本が圧倒的に多い中で「答え方」にフォーカスした珍しい本。会議や雑談で感想を求められた時に「よかった」「楽しかった」といういわゆる小学生並みの感想をしてしまう人が多いと。これは気を抜くと僕もやってしまうので耳が痛い。短く答えすぎるな、長く喋りすぎるな、事実を示せ、データだけ喋るな、一読すると矛盾に見えるかもしれないがそうではない。これも結局は「他者意識」を持つことなのだ。相手を惹きつけ、反応をみながら答えていく。それを豊富なケーススタディで示しているに過ぎない。具体的で実用的な一冊2019/08/25

The pen is mightier than the sword

4
処世術を伝授するよう最たる書籍であるが、処世術を人生の邪道と思っている人こそ読んだほうがよいと思う。1章、2章は答え方のテクニックの内容として、うまく人と付き合うために習得しておいた方がよい。特に好ましくない例を自分に当てはまるかというチェックとして使うのはよいと思う。さて、全体を読んでみたけど、やっぱりある程度の年齢になると自分のスタンスを確立することが「答え方」にとって重要であって、この本に書いてあることは、それができるまでの虎の巻的なものなんだろうな。5212023/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12851104
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品