内容説明
あたま、首と肩、腰、手足、内臓、お肌、こころ―その重ーい「疲れ」が、スッキリとれる簡単ワザ、隠しワザ、教えます。「森林浴で頭痛にサヨナラする」「髪の毛を引っ張るだけで疲労が吹っ飛ぶ」「1分でできる四十肩に効くアイロン体操」など、今すぐどうにかしたい、たまった疲れを吹き飛ばす超簡単解消法が満載。
目次
1章 重い頭をシャキッとさせる
2章 肩のこりを軽くする
3章 腰の痛みをラクにする
4章 手足のだるさをとりのぞく
5章 お腹の不調をスッキリさせる
6章 お肌のトラブルを解消する
7章 心のモヤモヤを晴らす
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ともち
19
ちょうど疲れがピークの時に行ったの図書館で目が合った(^^) 頭、肩、腰、手足、お腹、お肌、心の7章。頭スッキリにヨガの「片鼻呼吸法」、便秘にキシリトールガム、やってみよう。2019/12/21
鯖
13
奥付前には参考とした本が100冊以上。つまりはこういった類いの本のエッセンスを集めたお手軽本です。肩や腰、首といった部位別に10種類ほどのツボやストレッチ、筋トレ、食べ物等等の疲れを取る方法が並んでいます。載っていたツボを押せば、どこも痛いし、ストレッチをすれば気持ちいい。手軽にできる方法ばかりなので、100冊本を読むよりもこれ一冊で済むと思えば。個人的には腱鞘炎予防ストレッチがありがたかったかな。2014/06/13
リボー
9
具体的な方法が多くてこの手の本では役に立つと思う。中でも「便秘解消にはキシリトール入りガムを噛め」というのが目から鱗だった。2012/06/07
Akamushi
2
牛乳に睡眠導入剤の効果が有るなんて初めて知った。肩こりもヒドいので、ツボ押しやストレッチなど、色々試してみたい。2012/08/27
yamaneko*
1
情報量が多いのはいいのですが、ツボの位置などもっと図解がほしかった。。2010/07/13
-
- 和書
- あいうえおのえほん