だいわ文庫
最強トヨタの7つの習慣―なぜ「すごい工夫」が「普通」にできるのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 259p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784479300175
  • NDC分類 336
  • Cコード C0134

内容説明

「トヨタの当たり前」と「世の中の当たり前」はちがう。いったい、なにがちがうのか。(1)「ケタちがい」の発想から入る、(2)「わが社」を主語にしない、(3)「なぜ」を五回繰り返す、(4)成功体験をリセットする、(5)成功より成長を目ざす、(6)忙しさを恥じる、(7)「みんなの力」を心から信じる―。大成功を呼び込む思考と行動の原則が明らかに。

目次

第1の習慣 「ケタちがい」の発想から入る―「一割削減」でなく「ゼロを一つ取る」ことでムダを見つける
第2の習慣 「わが社」を主語にしない―「プロの目」でなく「お客の目」でモノをつくる
第3の習慣 「なぜ」を五回繰り返す―「原因」でなく「真因」まで改善する
第4の習慣 成功体験をリセットする―「他人の成功」より「自分の失敗」から知恵を出す
第5の習慣 成功より成長を目ざす―「人を変える」より「システムを変える」ことで人をつくる
第6の習慣 忙しさを恥じる―「動きの速さ」より「着手の早さ」で競争力をつける
第7の習慣 「みんなの力」を心から信じる―「非凡な一人」でなく「平凡な一〇〇人」で堅実経営を実現する

著者等紹介

若松義人[ワカマツヨシヒト]
1937年宮城県生まれ。トヨタ自動車工業に入社後、生産、原価、購買の各部門で大野耐一氏のもと「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に努める。1984年以降は農業機械メーカーなどでもトヨタ方式の導入と実践にあたった。現在、カルマン株式会社代表取締役社長。西安交通大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

R2

7
なぜ?を繰り返す5Wはすぐ実行出来る。この本を読んで、自分を変えて会社の仕組みも変えたいと思った。そして、この本を読んでいるタイミングで、トヨタ式生産を目の前で見れる機会があった。自分が「モノづくり」に携われることに感謝し、一つ一つこなしていきたい。2015/07/22

hinotake0117

2
若松義人氏『最強トヨタの7つの習慣』 コヴィー博士の7つの習慣愛好コミュニティに入っていることもあり、○つの習慣には反応する体になっている。 ①「ケタちがい」の発送から入る ②「わが社」を主語にしない ③「なぜ」を5回繰り返す ④成功体験をリセットする ⑤成功より成長を目指す ⑥忙しさを恥じる ⑦「みんなの力」を心から信じる 改善の精神を気持ちの理解を伴わせながら遂行するのがトヨタ流。2023/11/22

オカピー

1
大野耐一氏の言葉「わしの言うとおりやるやつはバカで、やらんやつはもっとバカ、もっとうまくやるやつが利口」。2012/12/15

かしわもち

1
企業向けの内容を個人向けに変換して理解して実行できれば効果は計り知れない程大きいと思った。 本に書いてある通り実行が最も困難だが最も重要。2011/01/10

Mamoru Okuda

0
納得するまでやり通すことで、品質を高めることができるのは素晴らしいこと。ただ、一般社員がそこまで徹底的にやることは素晴らしいが、残業代などは支払われているのだろうか?2016/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/441376
  • ご注意事項

最近チェックした商品