ザ・マインドマップ―脳の力を強化する思考技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 318p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784478760994
  • NDC分類 141.5
  • Cコード C0030

内容説明

記憶力、創造力、集中力、インスピレーション、考える技術や学習のための技術、または知性や脳のひらめきを強化したいですか?トニー・ブザンが発明したマインドマップは、「脳のスイスアーミーナイフ」と呼ばれ、教育分野やビジネス分野を中心に、世界中で2億5000万人以上が使っている、単なるノート術にとどまらない革命的な思考ツールです。

目次

第1部 脳は驚異のメカニズム
第2部 脳の力を全開にする準備
第3部 マインドマップの作り方
第4部 マインドマップ活用法
第5部 マインドマップを使いこなす方法
第6部 付録

著者等紹介

ブザン,トニー[ブザン,トニー][Buzan,Tony]
マインドマップの発明者であり、脳と学習の世界的権威。ブリティッシュ・ペトロリアム、GM(ゼネラルモーターズ)、ウォルト・ディズニー、IBM、ブリティッシュ・エアウェイズなどの多国籍企業でアドバイザーを務め、国際的な主要企業、大学、学校で定期的に講演を行っている。2000年には、英国、シンガポール、メキシコ、バーレーン、クウェートなどの湾岸諸国、リヒテンシュタイン公国などの政府および政府機関で主要な教育構想に着手している

ブザン,バリー[ブザン,バリー][Buzan,Barry]
ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)の国際関係学の教授。1995年から2002年まで、ウェストミンスター大学の国際関係学科の研究教授とコペンハーゲン大学の平和紛争研究所長を務め、1988年から90年まで英国国際関係学会の会長も務めた。1970年以降、弟のトニー・ブザンとともにマインドマップの開発に熱心に取り組む

神田昌典[カンダマサノリ]
上智大学外国語学部卒。ニューヨーク大学経済学修士、ペンシルバニア大学ウォートンスクール経営学修士(MBA)。外務省経済局、米国家電メーカー日本代表を経て、経営コンサルタントに。現在、企業家教育、心理カウンセリング、加速教育等の分野にて複数の会社を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

三代目 びあだいまおう

227
社内研修のプログラムを考えるとき、いつもマインドマップを使います!今はPC 用のソフトもあるから助かってます。この本には多くのマインドマップが実例で紹介されてるので参考になります。思考と記憶と発想が整理できるとても便利な『ツール』です!お陰で今度依頼されてる『クレーム対応研修』のパワポ資料もなかなか満足できる仕上がりになりました❗内心この資料売れるんじゃない?なんて思ってたりして(恥) マインドマップは難しそうって思われる方多いと思いますが、コツは『自由に』『適当に』楽しんで『始めてみる』ことです‼️🙇2019/04/29

とも

52
飛ばし読み。 基本的な事は学ぶ事が出来たかな。 携帯やパソコンで使うので本来の使い方ではないのかも。 私のごちゃごちゃした頭や考え方は、マインドマップがあると整理しやすいみたいなので、上手く使っていきたい。2024/05/30

りえこ

23
面白かったですが、なかなかやってみようという気持ちにはなりませんでした。2018/11/09

tktcell

20
カフェで隣になった老人が必死にマインドマップを書いていたことがキッカケで、この本を手にとった。人の思考を整理し、新たな道を模索していくたもの図とでもいうのだろうか。正直なところ、本は前半3割を読めば充分な気もするし、なんとなく読みにくいなとも思うのだが、これだけマインドマップが注目されているということは、効果はあるのだろう。読むだけでは駄目だな。使ってみて初めて良さがわかるのだろう。 2013/10/07

仲本テンカ

16
今使ってるノート術が、私には向いていない事に2年かけて気がついたので、別の方法を模索中に出会ったマインドマップ。理屈中心のノート術とは違って、感覚的で良さそう。そう思い、まず読むは原書だろうと手に取ってみました。けれど、効用の説明中心で分かりづらい。仕方が無いので検索したら、分かりやすく説明されたサイトがたくさんありました。で、そこで学んだ結果、マインドマップ自体はいい感じ。ビジュアルと理屈が同時並行的に発露するので、感覚派の私には使いやすいです。こっから3ヶ月くらい、毎日使ってみたいと思います。2016/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/105019
  • ご注意事項

最近チェックした商品