出版社内容情報
こういう大変な時代だからこそ、自分に大胆にお金を使おう。贅沢な節約と大胆な自分投資のやり方がわかる本。
目次
第1章 ブランド品は、3割高くても日本で買おう。
第2章 値切るのは、お金の使い方がヘタな人。
第3章 ムダ使いこそ、一番生き生きしたお金の使い方だ。
第4章 お金持ちからサービス精神を学ぼう。
第5章 明日の自分のために、今、お金を使おう。
第6章 目に見えないものにもお金を払おう。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
みかりんご。
5
【図書館】恋愛・人生・ビジネス論の著作を数多く持つ作者による、「上手なお金の使い方」論。◆「論」と書いたけど、1つのコツに対して3~4頁程度なので、さらっと読める。内容的には「なるほど」と思うものもあれば、納得できないものもあり。 第4章P119の「一生懸命働かないで云々」は、少し前だったら納得していただろうけど、今、違和感を覚えるのは、お金に対するブロックが外れかけているからかもしれない。第5章P134の「発想の広さ狭さは遺伝」は「継承」の方が私にはしっくりくる。2016/05/15
虹
5
my所蔵庫の書。なんて幸せなタイトルでしょう。自営で自活をはじめたころ自分への励ましに読んだ。この本のとおり稼いでは使いやってみたものの最終的に..増えたというのか?よくわかりません..よくすっからかんになりました。お金がまわってたかんじはしますが。しかし当時お金を使ってよかったなぁ。とはいえる。楽しかったし、いろんなことを見聞きし出会いがあった。身銭を切るだの、いまでも参考にしている箇所は複数ある。すっからかんはだめだなと思ったので貯金はほしい。2015/09/18
umamasan
4
-知恵を絞って、汗をかいてお金を使うから、その100円が生きてくる- -モノの値段が高いと感じるのは、そこにかかっているコストが見えていないから- お金を使うときの考え方で、なるほど、と今まで自分にはなかった考え方もあり、ためになった。 考え方の方向転換、世界観の変容。貯めることを意識すれば、守銭奴になりかねない。2015/08/08
バナナボール
3
若い時に金を貯めるなとにかく使え使えばわかる、とか書いてある。 投資ではなくて消費か浪費で蕩尽しろとすすめている、ブランドものをかってムダ使いをして金を回せばまた帰ってくるらしい。金は使うのが難しいのだ。 こんな本もいいかたまには2017/02/21
Manabu Kataoka
3
お金の稼ぎ方よりもお金の使い方を知っている人は少ないかも。何のためにお金を稼いでいるのかを改めて考えることが必要かな2014/08/01