実家片づけ―「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

実家片づけ―「介護」「看取り」「相続」の不安が消える!

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 06時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478120835
  • NDC分類 597
  • Cコード C2077

出版社内容情報

親が元気なうちにする「実家片づけ」完全ノウハウ 
・「モノ」を片づけ、最期まで暮らせる安全な家に! 
・「紙」を片づけ、資産をきっちり把握!


親が元気なうちに「実家片づけ」をしたほうがよい―。
それは重々わかっていても、なかなかできずに先延ばしになってしまうのは、9割の親が反対するからです。

”もったいない世代”の親にとって、思い出の詰まったモノを処分するのはとてもつらいことです。
しかも、なんだか終活みたいで寂しい気持ちになる……。多くの親御さんがそう感じて、子どもが「実家片づけ」を提案しても、ためらってしまうのです。
 

しかし現実問題として「実家片づけ」を先延ばししていて、後々、大変な目にあうのは子どもです。親がモノにつまづいて転倒し要介護になるかもしれないし、親が亡くなった後に遺品整理や相続で、地獄をみるかもしれません。だからこそ、親が元気なうちに、親子が一緒に実家片づけをすることが大事なのです。
 
 
 実家を親子で片づけることにより、親子の絆が深まり、親は安全な家で最期まで暮らせるようになり、子どもは介護や看取り、相続の不安が消えます。親子両方に最高の幸せをもたらすのが石阪式の「実家片づけ」。本書では、かたくなな親の心によりそい、ときほぐす説得のテクニックから、実際にモノと紙を片づけるノウハウまで詳細に紹介しています。

 実は著者自身も、ご自身の「実家片づけ」を経て、最期まで実家でお母さまを看取ることができました。片づけのプロでも実家を片づけるのは勝手が違ったといいますが、実家片づけならではの難しさをご自身も体験したからこそ、よりリアルで実行しやすい「実家片づけ」のメソッドが完成しました。
 

内容説明

親の説得方法から実践スケジュールまで親が元気なうちに片づける完全ノウハウ。

目次

第1章 他人ごとではない!「実家片づけ」を甘く見てはいけない
第2章 「片づけたくない」親との向き合い方
第3章 親が元気なうちにやっておく「実家片づけ」基本の7ルール
第4章 いざ実行!実家片づけ「モノ」篇
第5章 いざ実行!実家片づけ「紙」篇
第6章 こんなときは、どうすれば?Q&A
第7章 実家片づけで「介護・看取り・相続」の不安が消える!

著者等紹介

石阪京子[イシザカキョウコ]
片づけアドバイザー。宅地建物取引士。JADPメンタル心理カウンセラー・上級心理カウンセラー。大阪で夫と不動産会社を起業、夢のマイホームを手に入れても片づかないことで理想の暮らしができないと諦めている多くの人に出会い、家の片づけを提案。独自のメソッドは、一度やれば絶対にリバウンドしないのが特徴で、これまで様々な方法を試したり、プロに頼んではリバウンドを繰り返してきた人たちの「最後の駆け込み寺」となっており、直接指導した人は1000人を超える。現在は、収納監督、片づけレッスンほか、片づけ、家事、お金、メンタルなどくらしまわりにかかわるトークイベントやオンラインセミナーを開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

21
親とは別人格だからなあ…と思いつつ、過剰に物が遺されるのは困るんですよね。もう5人分片づけてきたので。世の中の人間て思った以上に、室内でこけたり階段から落ちたりで半身不随やそれ以上になってしまうので、せめてその可能性を低くするくらいには物を減らしたいよなあ…。保険とか年金のハガキだの封筒だの全部取っとくタイプなので、それ取っといても1銭も増えねえ増えるんなら取っといてもいいけどで片づけたことはあるなあ…。しかし憂鬱。2024/09/28

まふぃん

19
とにかくお金関係の整理が重要。リビングとかの動線確保!2025/03/04

ごへいもち

12
いろいろ憂鬱。一つだけ、バット→角皿で代用:賛成できない2024/09/08

ぐっち

12
同じシリーズの「紙片づけ」が面白かったので(うちも紙が片づかない…)こっちも読んでみました。実家の片づけはプロでも苦労するのですね。まずは自分の荷物を片づけようとおもったのでした。2024/08/31

a.i

6
★★★ そろそろ取り掛からないと…と思い読んでみたが、不安と恐怖がわいてくるばかりだった。足腰が悪くなった父、認知機能が危うすぎる母。想像より遥かに衰えが早く、一緒にやっていくのは難しい段階に来てしまっている。もっと元気なうちに話して、始めておくべきだったと激しく後悔。2024/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22028016
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品