出版社内容情報
★2024年からいよいよ新NISAがスタート
★投資を始めるなら、今が絶好のタイミング!
★新NISAの「つみたて投資枠」の中で、買っていい投信はこれだけ!
★長期投資のプロが正しい投信の選び方・買い方をアドバイスする
★一生お金に困らないために今すぐ始めよう!
岸田政権「資産所得倍増プラン」の中核とも言える新NISAが2024年からスタートする。
新NISAのポイントは、以下の5つ。
1.非課税保有期間の無期限化
2.口座開設期間の恒久化
3.「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の併用が可能
4.年間投資枠の拡大(つみたて投資枠120万円、成長投資枠240万円、計年間360万円)
5.非課税保有限度額は1800万円(成長投資枠は1200万円まで。枠の再利用が可能)
新NISAは、金融庁お墨付きの税金が得する資産形成の制度。
将来のお金の不安を解消するためにも、このお得な制度を利用しないのはもったいない。
新NISAで本当にいい投資信託を1本選んで、積立投資を初めれば、
知識ゼロでもほったらかしで2000万円つくれる。
長期投資のプロが、新NISAを使った失敗しない正しい投信の選び方・買い方を
アドバイスする資産形成のための入門書。
内容説明
2024年新制度が丸わかり!はじめてでも絶対失敗しない。つみたて投資枠246本の中で、買っていいのはこれだけ!20代から60代まで、知識ゼロでもほったらかしで2000万円つくれる!正しい投資信託の選び方・買い方。
目次
第1章 どうしたら「お金に困らない人生」を手に入れられるのか(若い世代でも、投資を始める人が増えている!;日本人の平均寿命は男女ともに80歳以上、老後資金をどうするか? ほか)
第2章 おトクな制度の中で新NISAが最強の理由(まず2014年に「一般NISA」が始まった;2024年から「新NISA」が始まる ほか)
第3章 新NISAを始める前に知っておきたい「投資信託」の「裏知識」(「新NISA」を始める前に「投資信託」のしくみを理解しよう;「販売金融機関」とは、投資信託を販売している証券会社や銀行のこと ほか)
第4章 誰も教えてくれなかった!本当にいい投資信託を選ぶ時に大事なこと(買いたいものを決めてから、どこで購入するかを決める;投資先は「国際分散」を選ぶ ほか)
第5章 投資信託、新NISAについて本当に知りたいこと(株、FX、仮想通貨などと同じように、投資信託も難しそうで、怪しそうな気がしてしまいます。どのように考えたらいいですか?;お得な制度がいろいろあるようで、何を選べばいいのか分かりません。 ほか)
著者等紹介
中野晴啓[ナカノハルヒロ]
なかのアセットマネジメント株式会社代表取締役社長。1987年明治大学商学部卒業。セゾングループの金融子会社にて債券ポートフォリオを中心に資金運用業務に従事した後、2006年セゾン投信株式会社を設立。2007年4月代表取締役社長、2020年6月代表取締役会長CEOに就任、2023年6月に退任。2023年9月1日なかのアセットマネジメントを設立。全国各地で講演やセミナーを行い、社会を元気にする活動とともに、積み立てによる資産形成を広く説き「つみたて王子」と呼ばれる。公益社団法人経済同友会幹事他、投資信託協会副会長、金融審議会市場ワーキング・グループ委員等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ロクシェ
スプリント
みや
とびを
チンタポンタ