なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?―身近な疑問を数字で解決!

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?―身近な疑問を数字で解決!

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月26日 01時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 260p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478117644
  • NDC分類 330.4
  • Cコード C0033

出版社内容情報

つけ麺は大抵どこのお店でも大盛が無料です。なぜ普通のラーメンは大盛にすると追加料金を取られるのに、つけ麺の大盛は無料なのか?

けっして普通のラーメンを提供している店主がせこくて、つけ麺を提供している店主が太っ腹というわけではありません。その理由を数字で考えると、つけ麺の秀逸な戦略が見えてきます。

“なぜつけ麺は大盛りが無料なのか?”“なぜセブンカフェのラージサイズはホットよりもアイスの方が高いのか?”“なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか? ”など世の中の身近な疑問を数字で解き明かし、日頃から数字で考えるクセが身につく本です。

数字で考えるクセを身に付ければいつしか数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。数字を根拠にして考えるクセがあると、自然と数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。

著者は現在、小宮コンサルタンツでコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタントを務め、16社の企業の経営会議に参加し業績数字のチェックも行っています。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスを実施していいます。

帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると評判を博している著者が書いた、経済センスが身につき、社会・経済の仕組みがわかる本です。

内容説明

身近な疑問を数字で解決!仕事に効く分析力が身につく。世の中の「違和感」にフォーカスし、数字で考えるクセをつける。

目次

第1章 なぜ駅前の古びた靴屋さんはお客さんが来ないのに営業を続けられるのか?―街中で気になることを数字で考える
第2章 なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?―観光ビジネスの謎を数字で考える
第3章 なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?―スポーツ業界の謎を数字で考える
第4章 なぜビットコインが高騰すると地球温暖化が加速するのか?―世の中の変化を数字で考える
第5章 なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?―会社の儲けの仕組みを数字で考える
第6章 なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?―人の行動特性を数字で考える
第7章 なぜ少子化なのに塾が増えているのか?―社会の疑問を数字で考える

著者等紹介

平野薫[ヒラノカオル]
小宮コンサルタンツコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタント。1978年、宮城県大崎市生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、キユーピー入社。業務用(現フードサービス)営業を担当。帝国データバンクを経て、2011年、小宮コンサルタンツ入社。伊豆商事、ワックデータサービスの社外取締役も兼務。帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると好評を博している。現在も15社の企業の経営会議に定期的に参加して業績数字のチェックも行っている。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

momogaga

39
数字で読み解く、身近な生活の謎解き本は、大好物です。本書は各テーマを浅く、狭く解説されているのですぐ読める。謎解き初心者向きです。なぜ日本の農家は儲からないのか? は上手く農家の現状がまとめられています。2024/10/26

nonpono

24
タイトルから長年の疑問。だけど、時間を買うのですね。「なぜ?」と考えるのが好きなわたし。コンビニのアイスコーヒーとホットの価格差、ノンアルコールやエナジードリンクが人気な理由と酒税、立ち飲み屋のお客さんの滞在時間、つけ麺はなぜ大盛りが無料なのか、などの街の豆知識がたくさんで面白かった。やはり、原価と人件費と券売機ね、ラーメンは。著者の趣味は早朝散歩でまた、街を見ながら歩いて思考するのかな。酒は税金が大きいですね。わたしの「なぜ?」はある程度、解消されまして、大満足です。丁寧な解説ですよ、お嬢さん 笑。2024/03/15

ロクシェ

19
評価【◎】「ATM手数料を払って時間をお金で買う人のほうがお金持ちになれる」という意図で付けたタイトルなのだろう。しかし銀行口座を20以上持つ私からすれば、コンビニATMで手数料を払うのは金融機関の養分でしかない。SBI新生コネクト連携を済ませた「SBI新生銀行」であればコンビニATMの入出金が24時間何度でも無料になるうえ、他行振込手数料が月10回まで無料。「提携NEOBANK(https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/neobank/ )」は入出金が月5回/他行↓2024/03/31

こうせいパパ

17
物事には理由がある。まずは自分の頭で考えてみて、様々な理由や要因を理解することができた。ガソリン価格の地域差、印象に残ったのは⇒ ビール・ノンアルのコスト構造、LCCの格安サービス、ビットコインと地球温暖化の関連、不良の数の減少、鉄鋼業界のダンピング、少子化が進んでも高齢者寄りの政策が多い2023/12/27

まゆまゆ

13
世の中のちょっとした違和感に気づき、自分なりの仮説を数字で考えそれを検証することで数字に強くなることを語る内容。タイトルへの答えは、自分の時給とタイムパフォーマンスを比較して合理的な支出を行うことを心がけること。ビットコインの高騰が大量の電力消費を発生させ結果として温暖化につながる、などの小ネタが満載(笑)2024/05/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21629185
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品