出版社内容情報
つけ麺は大抵どこのお店でも大盛が無料です。なぜ普通のラーメンは大盛にすると追加料金を取られるのに、つけ麺の大盛は無料なのか?
けっして普通のラーメンを提供している店主がせこくて、つけ麺を提供している店主が太っ腹というわけではありません。その理由を数字で考えると、つけ麺の秀逸な戦略が見えてきます。
“なぜつけ麺は大盛りが無料なのか?”“なぜセブンカフェのラージサイズはホットよりもアイスの方が高いのか?”“なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか? ”など世の中の身近な疑問を数字で解き明かし、日頃から数字で考えるクセが身につく本です。
数字で考えるクセを身に付ければいつしか数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。数字を根拠にして考えるクセがあると、自然と数字に強くなり、数字でロジカルに物事を考え、具体的に説明するスキルも高まります。
著者は現在、小宮コンサルタンツでコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタントを務め、16社の企業の経営会議に参加し業績数字のチェックも行っています。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスを実施していいます。
帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると評判を博している著者が書いた、経済センスが身につき、社会・経済の仕組みがわかる本です。
内容説明
身近な疑問を数字で解決!仕事に効く分析力が身につく。世の中の「違和感」にフォーカスし、数字で考えるクセをつける。
目次
第1章 なぜ駅前の古びた靴屋さんはお客さんが来ないのに営業を続けられるのか?―街中で気になることを数字で考える
第2章 なぜ新幹線の駅は片側だけ発展しているのか?―観光ビジネスの謎を数字で考える
第3章 なぜ圧倒的な実力を持つ競走馬は勝てるレースがあっても、若くして引退させるのか?―スポーツ業界の謎を数字で考える
第4章 なぜビットコインが高騰すると地球温暖化が加速するのか?―世の中の変化を数字で考える
第5章 なぜつけ麺は大盛無料でも儲かるのか?―会社の儲けの仕組みを数字で考える
第6章 なぜコンビニでお金をおろさない人はお金持ちになれないのか?―人の行動特性を数字で考える
第7章 なぜ少子化なのに塾が増えているのか?―社会の疑問を数字で考える
著者等紹介
平野薫[ヒラノカオル]
小宮コンサルタンツコンサルティングチームリーダー、エグゼクティブコンサルタント。1978年、宮城県大崎市生まれ。宇都宮大学農学部卒業後、キユーピー入社。業務用(現フードサービス)営業を担当。帝国データバンクを経て、2011年、小宮コンサルタンツ入社。伊豆商事、ワックデータサービスの社外取締役も兼務。帝国データバンク調査員時代を含めこれまで2000社の財務分析、1000人以上のビジネスパーソンに会計セミナーを実施。苦手意識を持つ人が多い「会計」を、豊富な事例と分かりやすい言葉で教えてくれると好評を博している。現在も15社の企業の経営会議に定期的に参加して業績数字のチェックも行っている。数字の羅列の中から変数を見出し、会社の問題点や予期せぬ成功を発見し、経営のアドバイスをしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
momogaga
nonpono
ロクシェ
こうせいパパ
まゆまゆ