いい音がする文章―あなたの感性が爆発する書き方

個数:
電子版価格
¥1,870
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

いい音がする文章―あなたの感性が爆発する書き方

  • ウェブストア専用在庫が1冊ございます。(2025年05月03日 15時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 314p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478117620
  • NDC分類 816
  • Cコード C2030

出版社内容情報

読み手に伝わり残るのは、
あなたの「言葉のビート」です。

文章は「音」で決まる。
プロドラマー出身の作家だから書けた全く新しい文章論!!

・自分の思いが相手に伝わらない
・うまい文章が書けない
・自分らしい文章にならない

そういう、書く人の多くが必ずぶつかる悩みに、全く新しい解決策を授ける本です。

いくら「論理的」でも「語彙量が豊か」でも「わかりやすく」ても「具体的に」書いてあっても、「いい音だな」と思われないと、読み手の心に残らず、すぐに忘れられてしまうのです。

それはどういう文章なのか、どう書くのかということを、国語の教科書、テレビCM、文学や詩や能、ライトエッセイ、スピッツ・米津玄師ほかミュージシャンの歌詞、絵本など、無数の「音楽的な文章」の具体例と著者自身の創作を交えて伝えます。


メジャーバンドのドラマーとして10年、作家として12年。
両方でプロとして活動してきた著者だけが知っている「伝わる文章の書き方」。

内容説明

読むことと、書くことが、今よりもずっと楽しくなる本です。

目次

第1章 ことばは「音」でできている(本を「音」で読む人;「絵文字」で何が伝わるか ほか)
第2章 文のリズム・日本人のリズム(11歳からの「文のリズムの作り方」;国語は音読から始まる ほか)
第3章 自分の音を鳴らすということ(国語教育のちょっと怖いところ;なぜ「自分のリズム」を見失ってしまうのか? ほか)
第4章 なぜ自分の音を出しにくいのか?(『上を向いて歩こう』はなぜ人の胸を打つのか;「歌詞」は音楽の一部にすぎない ほか)
第5章 「音楽」にとって言葉とはなにか(私がチャットモンチーだったころ;「踊れないやつは人を踊らせられない」 ほか)

著者等紹介

高橋久美子[タカハシクミコ]
1982年、愛媛県生まれ。作家・作詞家・詩人・農家。ロックバンド「チャットモンチー」のドラマー兼作詞担当を経て、2012年より本格的に文筆活動を開始。詩、エッセイ、小説、絵本の執筆、絵本の翻訳の他、さまざまなアーティストへの歌詞提供など、多彩な創作活動を続ける。一年の半分を愛媛の実家で農家として過ごしている。翻訳を担当した『おかあさんはね』(マイクロマガジン社)で第9回ようちえん絵本大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

しゅん

13
音のフォントをよく変えるのが本書の特徴だなと思う。驚きであったり強調であったりがかなり大きいフォントで出てきて、こちらが驚く。言葉には常に音が含まれており、音を感じ取ることで自分の文章が作られていく、という主旨。文章教室とエッセイを兼ねたような。この本自体が複数の音を鳴らしており、自信満々になったり控えめになったり若くなったり年取ったりする。この言葉の調子の変化に、なにか親しみやすいものを覚える。2025/01/21

kuukazoo

10
言葉は文字である前に音とリズムであることを思い出させてくれた。今井むつみや川原繁人の本にも通じる面白さがある。文章術というより身体経験と言葉の関係の大切さが語られていると思う。体感をゆるぎなく信じている人は強く、そこから生まれる創造性が前向きで素敵。オノマトペや七五調や雅楽やお囃子や方言など日本語独自のリズムの話は楽しく読んだ。洋楽に慣れすぎて盆踊りがうまく踊れないとか、拍に敏感なドラマーはそうなのか。最近全く歌ってないし音読もしないから忘れている感覚がたくさんあるかも。音をリズムに翻訳するのは興味深い。2025/02/28

しょうご

6
文章って言葉の集まりであり、言葉は音であることを再認識しました。文章を音で読んでいることにも気づき、音派の私としては心地よい文章はリズムがいいのだと思いました。2025/01/21

tawasimusi

5
音に関する本をたまたま読んでる矢先、久美子ん作からこんな興味深々のタイトルが出るとは!!えっちゃんとの対談付きで買ってしまいましたよ!ええ、私はチャットモンチーフリークなのでね。しかし、今回のはスラスラと興味ある内容やし、バンド時代の話とかあって面白くあっという間に読了でした。ちなみに私は本読む時、声がなるタイプです。対談配信では、えっちゃんが実は声なってないタイプと語っててびっくりというか、そんな人いるのも驚いた!本の内容に戻ると、相変わらず短編的な構成ではあるが、一貫して「音」についてまとわりつく話!2025/02/21

まる

4
正直音楽をやってない私からすると分かりにくく感じるところもあった。でもそれを理由に読了を諦めるのはもったいないメッセージ性のある本でした。 自分から音を出さないと相手にどんな奴か分かってもらえないし、恐れずに自分の音を表現したくなりました!2025/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22314884
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品