伊藤忠―財閥系を超えた最強商人

個数:
電子版価格 ¥1,782
  • 電書あり

伊藤忠―財閥系を超えた最強商人

  • ウェブストア専用在庫が3冊ございます。(2023年11月30日 04時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 357p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478116814
  • NDC分類 335.48
  • Cコード C0034

出版社内容情報

★ダイヤモンド・オンラインの大人気連載を書籍化

☆伊藤忠商事の160年超の歴史が1冊でわかる

★岡藤正広会長が語る「経営の真髄」とは



【内容紹介】

今や就職人気トップの伊藤忠商事。

事業においては、ファミリーマート、エドウイン、ヤナセなど、多くの企業を傘下に収め、一昨年には最終利益、株価、時価総額でついに総合商社トップとなった。

かつて「万年4位」といわれた非財閥系の伊藤忠商事は、なぜ財閥系の雄である三菱商事、三井物産を凌駕する成長を遂げたのか。2年以上にわたる多くの関係者への取材で、伊藤忠商事の創業から160年超の歴史を振り返るとともに、その強さの理由に迫った。



【目次】

プロローグ 社員との約束

第一章 伊藤忠の原点

第二章 財閥系商社との違い

第三章 戦争と商社

第四章 総合商社への道

第五章 高度成長期における商社の役割

第六章 自動車ビジネスへの挑戦

第七章 オイルショックの衝撃

第八章 下積み時代の教訓

第九章 バブルの残照

第十章 商社の序列

第十一章 コンビニ事業への参入

第十二章 ITビジネスへの飛躍

第十三章 か・け・ふ

第十四章 あるべき姿とめざすべき姿

第十五章 日本と総合商社

第十六章 CEOの決断

エピローグ 花見と桜と

内容説明

キーワードは「か・け・ふ」。伊藤忠トップ岡藤正広流のビジネス三原則の真髄!勝ち上がるためのノウハウが詰まった160年を超える物語―。

目次

社員との約束
伊藤忠の原点
財閥系商社との違い
戦争と商社
総合商社への道
高度成長期における商社の役割
自動車ビジネスへの挑戦
オイルショックの衝撃
下積み時代の教訓
バブルの残照
商社の序列
コンビニ事業への参入
ITビジネスへの飛躍
か・け・ふ
あるべき姿とめざすべき姿
日本と総合商社
CEOの決断
エピローグ 花見と祭りと

著者等紹介

野地秩嘉[ノジツネヨシ]
ノンフィクション作家。1957年東京都生まれ。早稲田大学商学部卒業後、出版社勤務を経て現職。人物ルポルタージュ、ビジネス、食、芸能、海外文化など幅広い分野で執筆。『TOKYOオリンピック物語』でミズノスポーツライター賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

はるわか

10
か・け・ふ:稼ぐ(堅実に前に進む)・削る(ムダを省く)・防ぐ(不測の事態になっても大丈夫なように日頃から仕事をチェックする)。特に防ぐを重視。東亜石油、不動産バブル、特金・ファントラでの失敗の教訓。今の伊藤忠は「防ぐ経営」。粗利は高かったため、経費を削り、特損を防ぐ(岡藤正広)。2021年3月期、時価総額、株価、連結純利益で総合商社ナンバーワンに。タイ(CPグループ)と中国(CITIC)への巨大投資(2014-15年)。2023/04/06

templecity

9
旧財閥系の商社が政府の払い下げ資産で発展できたのに対し、繊維系商社は独自でビジネスを開発してきた。背広にブランド名をつけたのも伊藤忠のアイデア。社長に権限を持たせて損切などの判断もしっかり行ってきた。瀬島龍三による戦略的な組織構築もあった。正に知力と行動力が商社の原動力である。 2023/06/12

Koki Miyachi

2
伊藤忠は商社の中でも特異な立ち位置を持つ。良く知られるように、繊維商社が出発点である点はもちろんだが、何といって社員を大切にするという哲学が一番の大切なのではないか。コンビニ事業への参入、ITビジネスへの飛躍など独自の観点で時代に合せて変化しているという点で興味深い。近年は部門横断的な社内カンパニーの取り組みなど、今後の展開も興味を持って見守っていきたい。2023/08/16

takao

2
ふむ2023/05/04

モビエイト

2
伊藤忠と言えば丹羽宇一郎さんでしたが、歴史を紐解くと繊維の商社から総合商社にステップアップするけど一筋縄には行かない過去。三菱商事等の成り立ちの違いがわかり良かったです。2023/05/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20346479
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。