ひとりで楽しく生きるためのお金大全―「もしかして結婚しないかも?」と思ったらやっておきたい50のこと

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

ひとりで楽しく生きるためのお金大全―「もしかして結婚しないかも?」と思ったらやっておきたい50のこと

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年03月21日 07時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478116296
  • NDC分類 591.8
  • Cコード C2033

出版社内容情報

日本では、生涯未婚率はうなぎのぼりで、2040年には人口の半分が独身になるとの予測もある中、国の年金や税制は「専業主婦+子ども2人」の標準家庭をターゲットに策定されており、現状と全く乖離しています。

 実際、独身者は、扶養控除もなく、現役時は税金面で損をしていることが多いのです。また、現役時には、収入のほぼすべてを自分で使えるので生活が贅沢になりやすいが、年金生活に入ると、家族持ちだと専業主婦世帯でも2人分の年金がもらえるところ、単身者は1人分の年金のみなので、現役時と老後の落差感が激しいことも特徴です。

 加えて、独身者は親の介護を兄弟から押し付けられること多かったり、自分自身の病気や介護に対する備えもしっかりしておく必要があります。また、自分自身の死後のことについても、一人で考えておかねばなりません。

 このように、独身者は独身者ならではのお金の問題があり、老後や将来への不安は既婚者より大きいにもかかわらず、これまで、単身者に向けたお金本は、あまり出ていませんでした。(またなぜか女性おひとりさま向けのものが多く実数が多い男性の単身者は手に取りにくいものが多かった)

本書は、単身者が、一生お金に困らず、幸せな老後を送れるようにするためのポイントを書いた「安心してひとりで生きていくための指南書です。

内容説明

独身者は、既婚者とは違う対策が必要!

目次

第1章 独身者がおちいりがちな7つの罠
第2章 独身者こそ、まずは節約・節税!
第3章 独身者のお金の貯め方・増やし方
第4章 「住まい」の安心を手に入れる
第5章 「病気」や「介護」の不安に備える
第6章 親の介護・相続対策
第7章 孤独対策にはコストをかけよう
第8章 自分の死後の対策

著者等紹介

板倉京[イタクラミヤコ]
税理士・シニアマネーコンサルタント。保険会社勤務の後、いったん専業主婦になるも、一念発起して、税理士資格を取得。大手会計事務所、財産コンサルティング会社勤務などを経て、2005年に税理士事務所を開業。女性税理士の組織、株式会社ウーマン・タックス代表を務める。相続や資産運用に詳しい税理士として、シニアのクライアントを多く抱え、年間100人以上の相談を受ける。実生活に根差した視点とわかりやすい解説から、テレビや雑誌などでも人気。「あさイチ」などのテレビ出演や、全国での講演も多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みゃーこ

21
孤独死の割合は、女性が16.9パーセント、男性の方が5倍多い、独身者は死亡保険は必要ない、生きるための保険医療保険がん保険就労不能、保険介護保険などが必要、保険は手取りの年収の四から5%以内、最低限必要なのは入院給付金5000円と手術給付金5万円先進医療特約、2人に1人はガンになる、介護費用と医療費の合計額が上限を超えた部分を返還してくれる制度がある、介護は原則親のお金で行うこと、世帯分離をしてなるべく親の所得を少なくできるように、お墓は納骨堂や合同墓、樹木葬などがある2023/09/13

ひめありす@灯れ松明の火

15
お金のことってあんまりちゃんと考えたことなかったなあと思って。やっぱり少し投資はしてみたいな。でもって友人同士の近居は楽しそう。私もそういうシェアハウスしたい。2023/03/23

ごへいもち

8
読み飛ばし2023/10/26

双海(ふたみ)

8
図書館本。私にとっては特に新しい情報はなかったかな。今のところ、老後にそれほど希望も期待ももっていないので、人様に介護してもらってまで生きていたいとは思わない。望むときに安楽死や尊厳死のようなものがもっと手軽に?できるようになったらいいなと思う。生きている、それだけでしんどい人もいる。生命保険も私には無縁だろう。2023/09/19

kama89

2
お金に纏わる本は個人的にすごく好き。歳を重ねる事にお金の使い方も考え方もどんどん変わってきていて、自分の親世代や今年金でカツカツ暮らしている世代の方にも、こういう制度やもっと情報が伝わりやすかったら良かったのに…ってすごく思う。2023/04/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20234060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。