ビジネスエリートになるための投資家の思考法―The Investor’s Thinking

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ビジネスエリートになるための投資家の思考法―The Investor’s Thinking

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月04日 08時54分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478116043
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0037

出版社内容情報



奥野 一成[オクノ カズシゲ]
著・文・その他

内容説明

「インベスターシンキング」は、投資もビジネスも成功に導く最強のメソッドである。ベストセラー『教養としての投資』に続く実践編。

目次

第1章 お金に困らなくなる2つの方法(なぜキーエンスの平均年収は2180万円なのか?;なぜ200万円のオーブンが飛ぶように売れるのか? ほか)
第2章 インベスターという生き物(インベスターは鵜匠である;インベスターは株価の下落を喜ぶ ほか)
第3章 インベスターが用いる3つの視点(インベスターシンキング1 俯瞰的に見る;インベスターシンキング2 動態的に見る ほか)
第4章 企業の本質に迫る5つのプロセス(企業分析のプロセス;実際に手を動かしてみよう ほか)
第5章 お金と価値を生み続ける最強のポートフォリオ(「ジブン・ポートフォリオ」を描いてみよう;価値増大テスト:自分資産編 ほか)

著者等紹介

奥野一成[オクノカズシゲ]
農林中金バリューインベストメンツ株式会社(NVIC)常務取締役兼最高投資責任者(CIO)。京都大学法学部卒、ロンドンビジネススクール・ファイナンス学修士(Master in Finance)修了。1992年日本長期信用銀行入行。長銀証券、UBS証券を経て2003年に農林中央金庫入庫。2007年より「長期厳選投資ファンド」の運用を始める。2014年から現職。日本における長期厳選投資のパイオニアであり、バフェット流の投資を行う数少ないファンドマネジャー。機関投資家向け投資において実績を積んだその投資哲学と手法をもとに個人向けにも「おおぶね」ファンドシリーズを展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

baboocon

19
既に知っている内容も多かったけれど、投資家としての視点・思考をビジネスに活かそうというのは昔学んだことを思い起こさせてくれた。企業分析の章では数値化や比較といった定番のプロセスの最後に「捨てる」があったのが新鮮。仮説を立てるにはすべての論点は必要なく、事業の経済性を見極められるだけの情報があればよいと。ジブン・ポートフォリオという考え方もビジネスパーソンとしての自分の価値と金融資産の価値を併せたバランスシートを考えるというのは面白い考え方だ。2023/01/13

wiki

14
「経営資源配賦(キャピタルアロケーション)こそが経営者の本業」(76p)。事業目的会社に出て、経営は理想と現実との戦争だと学んだ。理想は語ってもよい。だがそれを実現するためのリソースはどの程度あるのか。兵站は?軍の力は?機動力は?その上で多数ある選択肢のうち、どれを選び、いつまでに、どこまでやるのか?刻々と市場は変化する。外せば待つのは軍(会社)の死である。理想は、こうした現実を直視して叶えていくものだと思う。本書はそれを教えてくれるし、どれを選ぶべきかを示唆する。『教養としての投資』と併せて読む良書。2024/02/10

Taka

12
前作も読んだので。トヨタ、フェラーリ、テスラならどこに投資するか。インベスター投資家ならフェラーリだという。トヨタは車を売る。フェラーリは価値を売る。テスラは新しい生活スタイルを売る。車は価値が落ちる。生活スタイルは不確定。お金持ちが増えるこの世は作成された価値は下がるどころか上がっていく可能性。任天堂はポケモンGOで全く儲けられていない。キーエンスは商品とセットで顧客の問題解決の満足を提供する。お金はありがとうの対価。自分の付加価値を高めて顧客の利益を達成せよ。企業はどう価値を提供しているか考えぬけ2023/04/24

夜郎自大

8
課題本。 自身にとっては今までの仕事を通じて得てきた感覚を、書籍として読ましてもらった感じ。仮説を立ててみるとか、縦横斜から見てみるとか、情報収集も一定段階に収め結論を出していくとか。改めて振り返るいい機会となった。2023/04/30

Ukyoaki

7
本書は投資の本というよりも,より良く生きるための思考に関する本という印象を持った.少なくともこうすれば儲かるといった記述が一切ないところが良く,読者として若い人が適するのではないかと感じた.2023/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20010169
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品