SF思考―ビジネスと自分の未来を考えるスキル

個数:
電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

SF思考―ビジネスと自分の未来を考えるスキル

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 20時36分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 363p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478113929
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ビジネスの未来を描くには手法が必要だ。演繹的な予測でも、荒唐無稽な物語でもない。SFの特徴をビジネスに活かす思考法。

目次

はじめに 変化の時代に、変化し続けるための、オリジナルな思考法
第1章 SFとビジネスの関係
第2章 「3×5」のSF思考
第3章 「自分の未来」を創造するSF思考
第4章 SF思考がはばたく「未来ストーリーづくり」
第5章 SF思考で、いまと未来を変えていく
第6章 SF作家×企業でつくる未来ストーリー
第7章 SF思考から生まれた5つの未来
おわりに 明日からできるSF思考

著者等紹介

藤本敦也[フジモトアツヤ]
三菱総合研究所シニアプロデューサー。東京大学大学院新領域創成科学研究科修士課程修了。ESADEビジネススクール(バルセロナ)経営学修士課程(MBA)修了。2006年、三菱総合研究所入社。同社シニアプロデューサー。専門は、新規事業開発、組織戦略(経営統合等)。ブレインテックなどの先端技術を活用した新規事業から、ペットビジネス、シニアビジネスなど多岐にわたるコンサルティングサービスを現場・ユーザーを強く意識し展開。技術・マクロトレンドと人・社会の変容を織り交ぜた、未来社会像構築も多数実施。株式会社ワイズポケットの創業メンバーでもある

宮本道人[ミヤモトドウジン]
筑波大学HAI研究室研究員。株式会社ゼロアイデア代表取締役、株式会社〆空想科学顧問、変人類学研究所スーパーバイザー。科学文化作家、応用文学者、博士(理学、東京大学)。科学・文学・社会の新たな関係を築くべく、研究・創作・ビジネスに取り組む。原作担当漫画「Her Tastes」は2020年、国立台湾美術館に招待展示された

関根秀真[セキネホズマ]
三菱総合研究所参与。早稲田大学大学院理工学研究科修了。博士(工学)。1994年、三菱総合研究所入社。入社以来、宇宙開発、地球観測、森林環境・ビジネス(温暖化対策)、防災を中心として途上国開発支援、政府・自治体事業に関わる事業に従事。また、50年後の世界・日本を見据え、未来社会像を描きその実現に向けた同社50周年記念研究を担当。同研究成果を踏まえた3X(DX/BX/CX)に関わる研究・提言を先進技術センター長として推進。東京大学工学部非常勤講師。日本防災プラットフォーム監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

活字の旅遊人

37
ビジネス書の範疇に入ると思うが、なかなか面白かった。発想方法のみならず、メンバー間での情報共有や議論の材料としての活用法もあり。2022年3月25日の日経新聞で、日立がこれをやっているという記事を見た。その記事中に本書の名前は出ていなかったのだが、日経の書評欄で知ったんだがね(笑)。前半はSFの書き方指南としても使える。具体例として五人のSF短編が収録されているが、最後の松崎有理「秋刀魚、苦いかしょっぱいか」が一番好きだ。高橋文樹、柴田勝家、長谷敏司、林譲治。皆初読みだと思うが、作家って沢山いるのだなあ。2022/03/26

せっちゃんさん

16
SF小説を生む出す発想力が、生活・ビジネスにどう役立つのか?それを愚直に解説した本。前半は「SF思考の考え方」、後半は「ワークショップ&そこから創作さらた短編5作」の紹介。やはり中国の小説『三体』のヒットからSFが今、熱い!新しくこのジャンルを開拓したい思い、この本読んで増々強くなった。ミステリー好きでも変化球が欲しい!という方にもお勧めの一冊。2021/11/10

Mc6ρ助

14
若いころはSFはすべてを包含すると思っていた爺さまにもちよっとおもはゆい「SF思考」。とはいえ、SDGsよりはグレタ・トゥーンベリさんのほうが納得がいき、「この道はいつか来た道」の次に今度のヒロシマは、8月15日は何だろうと危惧するものには、いささか楽天的に過ぎて見える。ワークショップなどで共同で練り上げたアイディアを元にプロの作家さんたちが作った五つの短編も彼らの他の作品に比べてビジネス最高、未来は明るいみたいなフィルターが掛かって見えてどこか物足りない。2022/01/31

月をみるもの

11
長谷、柴田の短編が、それぞれの最新作の B 面(古語)っぽい感じなのが面白い。サンマ食えなくなったら明らかに水産庁による人災なんだけど、そのへん完璧にスルーしてるところに松崎さんの大人としての嗜みを感じた。2022/11/26

ERIKOF

4
VUCAの時代で未来を考え実行する上でとても役立つ本。何しろ未来を考えるのがワクワクしてくるのもSFの良いところ♪ また、現在の問題や課題から解決方法を考えてしまいがちであるが、それでは最良の方法とは言えないかもしれない。後半にはSF作家による未来のストーリーが掲載されておりどれも面白い!2024/01/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18098216
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品