子どもの頭が良くなる読書法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 46判/ページ数 344p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478110225
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C2012

出版社内容情報

2019年上半期で韓国のベストセラー1位を獲得し、30万部のベストセラーになった話題の読書法の翻訳本です!

著者は新米の塾講師時代の時、勉強のできる生徒たちばかりの教室を担当していました。ところが中学生になると、生徒たちの成績がみるみる落ちていったのです。そこで著者は気づきます。彼らが教科書を読んで理解する力がとんでもなく低いという事実です。

そして、①読解力が高いほど勉強ができること②読書は読解力を引き上げることを確信します。



第一部の、読書が得意な人でない人のための勉強脳の作る読書法では、「中学進学で成績を避けないための小学校高学年の基本読書法」を紹介したり、物語本を読むことで国語だけではなく、理科や社会や数学の成績がなぜ上がるのか解説します。言語能力を短時間で引き上げる中学生にオススメの筆写読書法。勉強脳を作るために効果的な「物語本を小学校低学年に読ませる方法」などを紹介します。



第二部では具体的に、「インターネット百科事典を使って読む、中高生の知識本基本読書法」や、短期間で言語能力を引き上げる方法として、「1年に1冊、スローリーディング訓練法」や「学年別の1冊を3回読む反復読書法」、「一年に1冊の本を書き写す筆者強化読書法」、情報をまとめる力を伸ばす、「抜き書き読書法」などを紹介します。

韓国で話題となりブームとなった新しい読書法、いよいよ日本に上陸です。

内容説明

韓国の親たちが夢中になった話題書、日本上陸!読解力、思考力、推論力、共感力、表現力を鍛えて難しい試験問題もすらすら解ける最高の読書法!

目次

第1部 初級編―本に慣れていない子のための、頭が良くなる読書法(小学校の優等生の9割が脱落するのはなぜ?;言語能力が成績を決める;文学作品を読んで成績が上がるわけ;児童文学が嫌いなうちの子はどうすればいい?;本離れする小学校高学年と中高生、突破口を探せ!;子どもを読書家に育てる第一歩―幼児期の注意;一人読みを阻むものは何?)
第2部 上級編―もっと頭が良くなる読書法(知識は習うものではなく気づくもの;教養書への道は案外近い;短期間で言語能力を引き上げる方法)

著者等紹介

チェスンピル[チェスンピル]
読書教育の専門家であり、子どもや中高生向けの教養書作家。韓国における教育トップの地とされる大峙洞(テチドン)の塾で講師を始めて12年間、読書教育、論文・作文教育に携わる。『パパが聞かせる神話、人間ってなに?』で第18回チャンビすぐれた子どもの本企画部門大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kubottar

20
この本は思っていたよりも良かった。一言でいうと子どもには読書を自発的に行わせる環境づくりを、大人は作りなさいって本ですが、自分の子ども時代も思い出されて腑に落ちる部分がたくさんあった。速読の悪い部分は確かにそのとおりだと思うし、学習漫画の害悪性は、出版社・親・こどもの三者談合によるものという表現はブラックジョークすぎて笑いました。自分も本棚に難しい本を並べて悦に入る部分が全くなかったわけではなく、速読という名の読み飛ばしも多々やってきました。結果あまり血肉になっていない読書になっていたと思い、猛省します。2021/08/27

14
韓国2019年上半期ベストセラーとなった読書法の本。個人的には子どもの頭を良くするよりAIが次々と導入されていく世界に立ち向かっていける子どもを育てたい。それにはAIにはできない「読解力」が必須。本書を読みながら、文学作品…教科書でいう物語教材を、いかに内容を噛み締めて読ませるかということが重要なのだなということを感じた。自発性と好奇心を大事にしながら面白く読ませ感じさせ考えさせる。本は思考のツール。小1最後の物語「ずうっと、ずっと、だいすきだよ」に来週から入る。たくさん味わわせ、考えさせたい。2021/02/27

turtle

6
速読が流行っている今の時代に精読や筆写を勧める本書。 魅力的ではありますが、やはり指導者が必要かもしれません。 2021/07/10

CB

1
▽文学書を読むことは,文章を読んで頭の中に知識体系の家を建てる訓練(概念化)→そのために「精読」が必要。(速読はNG)自分のレベル・興味にあった本を選ぶこと。▽読書は「知識の蓄積」ではない。(教養書はNG)▽低学年のうちは、毎日決まった時間に読書タイムを設け「10分読み聞かせ→40分読書→10分対話」▽「反復読書法」…自分の年齢向け(言語レベルが実年齢相当以下の場合)の本を理解できるまで繰り返し読む。「物語」の構造(定番のプロット)が理解できるようになるので,文学作品を読むこと自体が容易になる。(続2022/05/06

そうさん

1
さらっと読み。2021/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17275958
  • ご注意事項

最近チェックした商品