タイム・スリップ芥川賞―文学って、なんのため?と思う人のための日本文学入門

個数:
電子版価格
¥1,760
  • 電子版あり

タイム・スリップ芥川賞―文学って、なんのため?と思う人のための日本文学入門

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ 46判/ページ数 320p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478109168
  • NDC分類 910.26
  • Cコード C0091

出版社内容情報

小説を読まずにわかる日本文学入門。



芥川賞は、「戦後日本人の歴史」そのものだった。



前代未聞の「文学エンターテインメント」!!





たとえばマーケティングや経営戦略の入門書に、「とにかく原典を読んでください」というものは少ないでしょう。しかし、「文学の入門書」だけは「とにかく読みましょう」というものが多い。そりゃそうです。文学は、読まないとわからない。体験しないとわからない。でも、それが文学好きと文学嫌いとの断絶を助長している側面があるのではないでしょうか。



本書は、1冊も小説を読んだことのない少年が、文学好きな科学者と一緒にタイム・マシンに乗って、歴代芥川賞受賞作家に会いに行く設定のストーリー形式で進みます。



主人公は、作品が生まれる瞬間や作者のその後に「実際に立ち会い」、文学への理解を深めていきます。そして、芥川賞とその時代背景にある日本の高度経済成長、民主主義、政治の変遷、都市と辺境、日米関係、ポップカルチャーやインターネットの台頭などを同時に振り返ります。



文学の意義やおもしろさ、日本の戦後史と芥川賞の関係、そして「人間と文学」の関係まで明らかにする「教養としてのエンタメ文学」です。

内容説明

小説を読む前にわかる「あの本」の価値と「日本人の歴史」。100年を旅する“文学エンターテインメント”!!文学は、時をこえて会いにくる。

目次

第1章 石原慎太郎と太陽の季節
第2章 大江健三郎と戦後民主主義
第3章 中上健次と日本近代文学の完成
第4章 村上龍と近代化の終わり
第5章 80年代と視覚文化の氾濫
第6章 90年代と新しい小説家たち
第7章 芥川賞はいかに創設されたか
第8章 又吉直樹と日本文学の100年

著者等紹介

菊池良[キクチリョウ]
1987年生まれ。村上春樹や太宰治など100人以上の書き手を文体模写した『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』(共著・宝島社)がシリーズ累計17万部。『芥川賞ぜんぶ読む』(宝島社)で1935年~2018年までの芥川賞受賞作180作をすべて解説した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Carlos

55
有名受賞者の解説、入門編。芥川賞作品はやはり若い世代の読者の方が心に刺さると思う。2023/05/19

りんご

42
芥川龍之介と親交があった菊池寛。雑誌「文藝春秋」の生みの親。芥川が死んで、直木三十五も死んじゃってでらショック。人は死ぬ、でも文学は死なない、そうであってほしい。そんな気持ちで立ち上げた文学賞、ってことでオケ?多分この本は若者向けなので、取り上げられてる芥川賞作品は割と読みやすいやつじゃないかしら。赤瀬川さんの「父が消えた」をまずは読んでみよかいな。興味がつながって広がっていくなあ。2025/06/13

えも

32
博士と少年がタイムマシンで、石原慎太郎以降の芥川賞作家のいる時代を巡るというポップな本▼何しろ作者は『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』の著者なので、軽くてすぐに読めちゃう本ながら、日本の純文学に対する熱い愛が伝わってきます。2022/06/16

美東

22
カバーのそでの「夜が訪れる限り、文学は死なない。」というキャッチコピーで始まり、316頁 「そのいとなみは、人類が破滅するまでつづくでしょう。これからもずっと。」という結語で締めくくられる。2022/05/22

雲國斎

21
図書館の新刊に並んでいたので読んでみた。文学好きの科学者が、知り合いの少年とタイムマシンに乗り込んで芥川賞をめぐる時空の旅へ。慎太郎の「太陽の季節」から健三郎、村上龍、綿矢りさなどを経て又吉直樹の「火花」まで、話題になった芥川賞作家と作品が紹介される。思わずへえーと言いたくなるエピソードが盛りだくさん!楽しめた!2022/03/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19076235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品