出版社内容情報
人材こそ競争優位の源泉!P&G、マイクロソフト、ネットフリックス……強い企業が、優秀な人材を採用し、育成する方法を明かす
内容説明
ネットフリックスなど新興企業の急成長を支える人事施策、アジャイル人事、ピープルアナリティクス、シニア人材の活性化…、激変する環境に適合する最新の人材育成・人事戦略集!
目次
「最高の職場」をつくる6つの原則
シリコンバレーを魅了したネットフリックスの人材管理
CHROは経営者たれ
アジャイル化する人事
ピープルアナリティクスで人事戦略が変わる
終身雇用を捨てよう
社員の成長につながる人事評価システムをつくる
シニア世代を競争優位の源泉に変える
コラボレーティブ・インテリジェンス:人間とAIの理想的な関係
差別の心理学:ダイバーシティ施策を成功させる方法
人材は潜在能力で見極める
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルカリオン
8
p32 第2章 ネットフリックスの人材管理 「従業員のためにできる最善のことは、第一級の人材だけを採用して一緒に働いてもらうことである。(中略)有能な同僚は何よりも勝るのだ」2024/06/04
Great Eagle
7
あじゃいるな人事は面白かった。 ただいかにもアメリカナイズしておりこのまま日本企業に応用できるものであろうか。2021/01/17
きゃすばるニイヤン
1
アジャイルとダイバーシティは興味を覚えた。全体的感想でほ、成果を出すためには、適切に評価することをセットにしなければ、望ましい推進力が得られないとの教訓を得た。よい書籍です2022/04/24
korie
1
人事関連のさまざまな切り口の論文がまとまっている。最新の内容ではないし必ずしもそのまま日本の会社に適用できるものではないものの、参考になる観点は多かった。個人的に興味深く読めたのは、1章「最高の職場」をつくる6つの原則、7章社員の成長につながる人事評価システムをつくる、11章人材は潜在能力で見極めるだった。2022/03/04
Go Extreme
1
夢の職場:違いを尊重して活用・情報を抑制/操作しない・社員価値を高める・何か有意義なことを支持・本質的なやりがい・愚かしいルールがない 予測可能性追求→画一性・同調性の文化=機械的連帯 命令に基づき協調する集合体 得意を把握・ブームや流行に背を向けている 有能な同僚は何よりも勝る 第一級の人材だけでチームをつくる 3頭体制(G3) アジャイルなプロジェクト管理手法を模倣 リージョナルデータ・リレーショナルアナリティクス 人材発掘の第4の時代:潜在能力に着眼点 4つの:タスク・タイム・チーム・テクニック2020/09/22
-
- 電子書籍
- 圏外プリンセス 3 マーガレットコミッ…