出版社内容情報
第1章 Life Kinetikは、どのようにして生まれたのか?
第2章 Life Kinetikによって、運動が脳を作ることを知る
第3章 健康は脳にも重要。脳を鍛えることが健康につながる
第4章 脳の能力を理解しよう
第5章 質のいい生活を送るための要素
第6章 Life Kinetikは脳の働きそのものを鍛えていく
第7章 Life Kinetikは失敗し続けることが大事
第8章 1週間に60分やれば、脳の力はじゅうぶん鍛えられる!
第9章 LifeKinetikで生活レベルが向上する11のプロジェクト
内容説明
1日10分、1週間で60分やれば、身体をより自由にコントロールできる。年齢や体力にかかわらず誰でも楽しみながら効果を得られる世界でたった1つの方法。科学的検証に基づく効果を発揮!さらに、脳の働きに関する最新情報を得られ、どう行動すればいいかがわかる!
目次
あらゆる能力が向上するライフキネティックの成り立ち
脳内ネットワークを改善し、脳のあらゆる領域を活用させる
人は3つのタイプに分かれる
慣れていない新しいことに挑戦するつもりはあるか?
身体と同じように脳もケアする
ライフキネティックで脳細胞同士のつながりを増やす
ライフキネティックで生活を改善できる
脳全体を鍛えていくライフキネティックの全貌
知覚と動きと認知能力を一緒に高めていく
ライフキネティックはできないことがメリットになるエクササイズ
脳と体の老化を楽しみながら食い止める
子どもからお年寄りまで同じことができるライフキネティック事例集
著者等紹介
ルッツ,ホルスト[ルッツ,ホルスト] [Lutz,Horst]
体育教師やトレーナー、講師として長年、運動指導を行なってきた経験を活かし、「Life Kinetik(ライフキネティック)メソッド」を開発。2007年からは、そのメソッドに基づいたトレーニングプログラムの普及に専念し、個人・教育施設・企業・競技スポーツ選手へのレッスンやコーチング、トレーナーの教育に取り組む
繁田香織[シゲタカオリ]
翻訳家。青山学院大学文学部史学科(ドイツ史専攻)卒。ハイデルベルク大学留学後、ドイツやオーストリアにおいて、世界陸上競技選手権大会などのコーディネーターや通訳者として活動。帰国後、メディカルトリビューン社で約20年間、医師向け医学新聞に掲載するドイツ発の最新医学会発表や論文の選定、翻訳、校正、編集を行なう。現在は、幅広い分野の翻訳に従事し、医学ジャーナリストとしても活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ワッピー
ミライ
あつお
あつお
turtle