テクノロジー思考―技術の価値を理解するための「現代の教養」

個数:
電子版価格
¥1,584
  • 電子版あり

テクノロジー思考―技術の価値を理解するための「現代の教養」

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年09月18日 14時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478108864
  • NDC分類 504
  • Cコード C0030

出版社内容情報

序章 テクノロジー思考とは

第1章 テクノロジー産業の現在

第2章 イノベーション至上主義と、スタートアップ全盛時代

第3章 次なるフロンティアはどこにあるのか

第4章 データ資本主義社会

第5章 欧州という現代のデータ十字軍 VS データ中央集権企業群

第6章 インド - 復権するテクノロジー大国 -

第7章 中国テクノロジーの正体

第8章 米中テクノロジー冷戦とは結局のところ何か

終章 テクノロジー思考の実践に向けて

内容説明

すべての人にテクノロジーに対する理解が必須となった時代。しかし、テクノロジスト(技術職)以外のノン・テクノロジストが知り、身につけるべきはテクノロジーそのものではない。「テクノロジー思考」である。シンガポールからイノベーション投資を通じて世界を見渡す著者による、新たな視点の提示。

目次

序章 テクノロジー思考とは
第1章 テクノロジー産業の現在
第2章 イノベーション至上主義と、スタートアップ全盛時代
第3章 次なるフロンティアはどこにあるのか
第4章 データ資本主義社会
第5章 欧州という現代のデータ十字軍vs.データ中央集権企業群
第6章 インド―復権するテクノロジー大国
第7章 中国テクノロジーの正体
第8章 米中テクノロジー冷戦とは結局のところ何か
終章 テクノロジー思考の実践に向けて

著者等紹介

蛯原健[エビハラタケシ]
1994年、横浜国立大学経済学部を卒業し、(株)ジャフコに入社。以来20年以上にわたり一貫してスタートアップの投資及び経営に携わる。2008年、独立系ベンチャーキャピタルとしてリブライトパートナーズ(株)を創業。2010年、シンガポールに事業拠点を移し東南アジア投資を開始。2014年、バンガロールに常設チームを設置しインド投資を本格的に開始。現在シンガポールに家族と在住し、インドと東京の3拠点にて事業を行う。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)。『テクノロジー思考―技術の価値を理解するための「現代の教養」』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaichiro

84
最近20年のITビジネス動向、各国対応などを纏めた参考書。モバイル機器、SNSの広がり、個人情報獲得競争の状況、本格的なDXへの考察、カギとなるアーバナイゼーション動向など、企業の中期経営計画を策定する際に必要なkey wordはほぼ網羅。但し、この手のレポートは現状のスナップショットでしかなく、一年後は全く異なる纏めになっている可能性は大きい。変化に敏感となりそれに合わせて手を打つフォロワーとなるか、革新的なアイディアで勝負してドミナントを狙うか。どちらも茨の道。企業経営は益々タフさが求められます。2019/09/17

Tenouji

19
主に情報通信系技術の進歩が、各国の経済事情にレバレッジをかける現状と、大国のヘゲモニー闘争を、どことなく、SF的、哲学的言い回しで、語る内容。日本の置いて行かれ感が強く出るため、あまり明確に語られない内容だったので、面白かったが、新しい視点は無かったかな。2019/11/11

いわにほ

18
次の産業革命・経済バランスの変化に関する本はいくつもあるが、本書はそれを語る材料として「非成長のインターネット」「スタートアップに資本が流れるしくみ」「個人データ保護と活用」「米中印のポテンシャル」「テクノロジー冷戦」と言う切り口でみた事実を利用している。◆21世紀のハルノートといわれるペンス演説(2018/12)にて、国際関係のメインイシューがテクノロジーに変わったことを世界に知らしめ、戦っていく決意を表明した。この本を読むことで、演説で語られている背景がより理解できた。2019/09/16

なななな

16
読みやすく、例も最近のものをわかりやすく使って理解を助けてくれています。タイトルのイメージよりも優しく書いてくれています。よく言う「冷戦後の構造」が、「イデオロギーではなく、安全保障・経済・技術の標準化」というのが、概念だけでなく”はらおちする”感じが、「教養」っぽいですよね。2019/08/16

まろにしも

14
2007年にスマートフォンが登場し、10年後、スマホの成長は止まった。これから始まるのは、コンピュータの外の世界でのデジタル化(DX)。デジタル戦争の枠外にいた産業がこれから一気に、テクノロジーにより再定義される。既に中国はテクノロジー先進国へと成長し、インドは最先端テクノロジスト供給国家となった(もはやコールセンターなどのオフショア拠点ではない)。いま求められているのは、テクノロジー・オタクになることではなく、デジタル×既存産業=NEWの方程式を解くこと。差し詰め(画損認識、身体能力)×(医療、農業)=2019/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14203256
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。