出版社内容情報
ラクを極めた管理人がマジメに語る、「生い立ち」「起業」「ビジネス」「これから」の話。「頭のいい生き方」を教えよう。
内容説明
ラクを極めた管理人がマジメに語る、「生い立ち」「起業」「ビジネス」「これから」の話。「頭のいい生き方」を教えよう。
目次
序文 「1%の努力」とは何か
1 団地の働かない大人たち―「前提条件」の話
2 壺に何を入れるか―「優先順位」の話
3 なくなったら困るもの―「ニーズと価値」の話
4 どこにいるかが重要―「ポジション」の話
5 最後にトクをする人―「努力」の話
6 明日やれることは、今日やるな―「パターン化」の話
7 働かないアリであれ―「余生」の話
著者等紹介
ひろゆき[ヒロユキ]
本名:西村博之。1976年、神奈川県生まれ。東京都に移り、中央大学へと進学。在学中に、アメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「ペンギン村」をリリース(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
いっち
186
優先順位の話(「この壺は満杯か」)が良かった。壺には、岩、砂利、砂、水のすべてが入るが、順番を間違えると入らない。水を最初に入れた場合、他のものを入れた瞬間にあふれる。だから岩から入れようという話。岩は、自分にとって優先順位の高いもの。本書では、「仕事、志、愛する人、家庭、自分の夢」が引用されている。どれも重要に思える。一番を決めるのは難しい。だが、重要ではないものを選ぶのはできそう。例えば、「稼ぐための仕事」は重要ではない。仕事に忙殺されたら、自分の人生には重要ではないからと、切り捨ててもいいと思った。2021/06/26
十川×三(とがわばつぞう)
179
想像よりも薄味だった。▼匿名掲示板内で犯罪があった場合、掲示板を作った人は悪くない。なぜなら、公園内で犯罪があった場合、公園を作った人は悪くないのだから。▼壺の中に入れるのは、砂からでなく、まずは大きな岩から。大きな岩とは、自分にとって大切なこと。砂を先に入れると、岩が入らなくなる。人生は早く短い。優先順位をつける。2021/08/24
ねこ
177
ひろゆきの1番売れている本。2020年3月発行だけどブックオフで今でも1000円程するので図書館で借りました。「働かないアリになれ!」は印象的。働かないアリになる必要な素質は「ダラダラすることに罪悪感がない」と「自分の興味があることに没頭できる」の2つ。今の私にはとても難しい。罪悪感がすぐ発生してしまう。もう一つ、大学での教授の話。壺には大きな岩を先に入れない限りそれが入る余地はその後ニ度となくなってしまう。重要性の低い砂利や砂でいっぱいになってしまう。あなたにとって大事な物(事)「大きな岩」は何が印象的2022/12/09
キ♡リン☆か
169
成功や幸福は大きな努力によってのみ達成されるという一般的な信念に疑問を投げかけてきます。彼は1%の微細な変化が長期的な成果に影響を与えることを主張しています。この本は、小さな努力が人生にどれほどの影響を与えるかを強力に示唆し、読者に自己成長や目標達成への新しいアプローチを提供しています。ひろゆきさんの率直で刺激的なアドバイスは、読者に深い洞察をもたらし、自分自身や自分の目標に対する新しい見方を提供していました。私も子供に失敗したほうが伸びると言い聞かせております。失敗は成功の元、そして継続こそ力なり。2024/04/04
Richard Thornburg
163
感想:★★★ タイトルに何気に惹かれて読んでみました。 文章的にはキレイにまとめてあるし、文字も大きいし行間も広いので、老眼で遅読家のワタシでも半日程度でサラッと読めました。 内容的には子供の頃に育った環境から現在に至るまでことが記してあるわけですが、良くも悪くも自分の判断基準を持ってすべて受け入れているところは好印象でした。 いろいろな意味で意識的に取捨選択をすることの重要性・・・といいますか、最終的にはそこに終始するという感じですね。 2023/11/05