絶対内定2021 面接

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 296p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478107881
  • NDC分類 336.42
  • Cコード C0030

出版社内容情報

内定者の「自己PR」の4つの特徴
内定者の「志望動機」3つのポイント
内定者のOBOG訪問とリクルーター面談

第1章 「面接」の全体像を把握する
就職活動の全体像(年間スケジュール)
内定までの「面接」の流れ
本選考「面接」の形式:何次面接かで形式が違う
何次面接かによって異なる「評価」のポイント
【コラム】最終面接まで複数社いくのに、すべて落ちてしまった優秀な学生

第2章 絶対内定する「面接」戦略
「見た目」と「中身」」と「選考結果」の関係

第3章 面接対策:「自己PR」と「学生時代にがんばったこと」
「学業」について語ろう―2018年の自己PRで特に注意したい
よりアピール度の高い「16の法則」を使って話す
自己PRに使える10の裏技

第4章 面接対策:志望動機
「企業選びの軸」を元に、一貫性のある企業を志望する

第5章 最終突破のために必ず乗り越えるべきカベ
スペックについて――学歴、英語力、留年、海外経験などのカベ 学歴が低いのは面接では不利か?
社会人に求められる「頭の良さ」とは何か
TOEICのスコアがない人はどうすればよいか?
多浪など、年齢が人より高い人はどうしたらいいか
「就職留年」はどう説明するべきか
「逆質問」では何を聞けばいいか
「最後に何かありますか?」で何を聞けばいいかか
「媚びる」と「PRする」の違いとは何か
第6章 最終突破の面接対策(入室・面接中の注意点)
第7章 絶対内定する「見た目」対策服装・髪型編
第8章 グループディスカッション(GD)対策
第9章 OBOG訪問対策
第10章 リクルーター面談対策
第11章 内定者はみんなやっている模擬面接
第12章 内定者はみんな作っている「面接ライブノート」

目次

「面接」の全体像を把握する
絶対内定する「面接」戦略
「中身」対策:「自己PR」と「学生時代にがんばったこと」
「中身」対策:志望動機
最終突破のために必ず乗り越えるべきカベ
「見た目」対策:入室・着席・面接中の注意点
「見た目」対策:服装
グループディスカッション(GD)対策
OBOG訪問対策
リクルーター面談対策
内定者はみんなやっている模擬面接
内定者はみんな作っている「面接ライブノート」

著者等紹介

杉村太郎[スギムラタロウ]
(株)ジャパンビジネスラボ創業者、我究館、プレゼンス創業者・元会長。1963年東京都生まれ。慶應義塾大学理工学部管理工学科卒。米国ハーバード大学ケネディ行政大学院修了(MPA)。87年、住友商事入社。損害保険会社に転職し、経営戦略と人材育成・採用を担当。90年、シャインズを結成し、『私の彼はサラリーマン』でCDデビュー。92年、(株)ジャパンビジネスラボ及び「我究館」を設立。就職活動に初めて“キャリアデザイン”の概念を導入し、独自の人材育成「我究(がきゅう)」を展開。94年『絶対内定95』を上梓。95年、我究館社会人校を開校。2001年、TOEIC/TOEFL/英会話/中国語コーチングスクール「プレゼンス」を設立。08年にハーバード大学ウェザーヘッド国際問題研究所客員研究員に就任、日米の雇用・教育問題と政策について研究。11年8月急逝

熊谷智宏[クマガイトモヒロ]
我究館館長。横浜国立大学を卒業後、(株)リクルートに入社。2009年、(株)ジャパンビジネスラボに参画。現在までに3000人を超える大学生や社会人のキャリアデザイン、就職や転職、キャリアチェンジのサポートをしてきた。難関企業への就・転職の成功だけでなく、MBA留学、医学部編入、起業、資格取得のサポートなど、幅広い領域の支援で圧倒的な実績を出している。また、国内外の大学での講演や、執筆活動も積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Chicken Book

2
自己分析になる。2021/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13889437
  • ご注意事項

最近チェックした商品