組織開発の探究―理論に学び、実践に活かす

個数:
電子版価格
¥3,168
  • 電書あり

組織開発の探究―理論に学び、実践に活かす

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年07月27日 13時46分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 404p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784478106440
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

組織開発とはなにか。なにをきっかけに生まれ、いかなる変遷を経て発展してきたのか。本書では組織開発の思想的源流をデューイ、フッサール、フロイトに求め、そこから今に至る100年の発展の歴史を跡づける。さらに現在の組織開発のさまざまな手法を解説し、5社の企業事例を紹介する。

中原 淳[ナカハラ ジュン]
著・文・その他

中村 和彦[ナカムラ カズヒコ]
著・文・その他

内容説明

よき組織開発は人材開発とともにある。よき人材開発は組織開発とともにある。

目次

第1部 初級編―組織開発を感じる(組織開発とは何か;組織開発を“感じる”ための3つの手がかり)
第2部 プロフェッショナル編(1)―組織開発の歴史学(組織開発を支える哲学的な基盤;組織開発につながる2つの集団精神療法;組織開発を支える経営学的基盤;組織開発の黎明期)
第3部 プロフェッショナル編(2)―組織開発の発展(組織開発の誕生;組織開発の発展;日本における組織開発;組織開発と「似て非なるもの」の暴走;組織開発の復活―組織開発の見直しと対話型組織開発の広がり)
第4部 実践編―組織開発ケーススタディ(キヤノン―社内コンサルタントが支援するCKI活動;オージス総研―現場を巻き込んで風土を改善する「アジャイル改善塾」の仕掛け;豊田通商―働き方改革と「いきワク活動」の取り組みについて;ベーリンガーインゲルハイム―人事ビジネスパートナーによる組織開発;ヤフー―組織課題に合わせて進化する組織開発)
第5部 対談「組織開発の未来」(組織開発は「経営に資するべきもの」か「人に資するべきもの」か)

著者等紹介

中原淳[ナカハラジュン]
立教大学経営学部教授。大阪大学博士。「大人の学びを科学する」をテーマに、企業・組織における人材開発・組織開発・チームワークについて研究している。ダイヤモンド社「研修開発ラボ」監修。立教大学経営学部においては、ビジネスリーダーシッププログラム(BLP)主査、立教大学経営学部リーダーシップ研究所副所長などを兼任

中村和彦[ナカムラカズヒコ]
南山大学人文学部心理人間学科教授、同大学人間関係研究センター長。専門は組織開発、人間関係トレーニング(ラボラトリー方式の体験学習)、グループ・ダイナミックス。アメリカのNTL Institute組織開発サーティフィケート・プログラム修了。組織開発実践者のトレーニングやコンサルティングを通して、さまざまな現場の支援に携わるとともに、実践と研究のリンクを目指したアクションリサーチに取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

20
企業内チーム活動の歴史絵巻を読んでいるようだった。QCサークルやTQM、U理論も組織開発の流れの中にあるんだ。科学的管理のアンチテーゼとしての組織開発。人の活動は、客観か、主観か、の間で揺れ動き続けてる。最近、考えてることと呼応して、良い読書体験だった。2019/03/29

y_nagaura

17
組織開発とは、「遠心力によって分散していく組織メンバーの諸力を集め、workさせていくための求心力」。第2部 組織開発の歴史学 が壮大な思想史になっており、非常に楽しめました。分厚い本ですが、ケーススタディに著者二人の対談まであり、いずれも勉強になることばかり。再読し、いずれは会社でも広めていきたい。2019/03/24

Kentaro

17
育児をしながら働く人々、介護をしながら働く人々、定年を終えても再雇用で働く人々、外国から日本に働きにきた人々。職場の中の多様性は急激な勢いで高まっている。しかし、「多様性」とはいわば遠心力でもある。多様なものを許容しつつ、様々な労働力を職場に取り込み、事業を継続・拡大していく事が必要だが、それらが行きすぎてしまうと、メンバーがバラバラになり、組織やチームは空中分解する。遠心力が働く組織やチームにおいては、反対に、それに抗う力である「求心力」を構築することが必要だ。その1つの手段が「組織開発」に他ならない。2018/12/03

たくみくた

13
良書。これまで断片的に蓄えていた組織開発の知識が整理された。また、組織開発の表層的な手法のみならず、その根幹にある哲学が語られているのがよかった。組織開発に関わる人としての「to have(もつこと)」ではなく、「to be(あること)」を学ぶことができた。そして、「組織開発」と「人材開発」がシームレスになっていくってのも納得感があった。中原さんの言う通り、「人の側面から企業経営を元気にする」ことに携わっていきたいな~。まずは組織開発・人材開発のプロとして、副業ができるレベルを目指したい。2019/12/31

コジターレ

13
良書。組織開発の全体像を学びたい人にお勧め。どうしても手法に囚われがちな組織開発について、目的や真因の探究の重要性を説き、その姿勢が一貫しているところが評価できる。そして、手法に走りがちな自身にとっての戒めとなる。腰を据えて組織開発について学び続け、その過程において何度か読み返したくなる本だ。2019/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13167644
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品