習慣超大全―スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法

個数:
電子版価格
¥2,079
  • 電子版あり

習慣超大全―スタンフォード行動デザイン研究所の自分を変える方法

  • ウェブストアに6冊在庫がございます。(2025年03月24日 16時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 552p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784478106310
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

行動デザイン研究所が「人間行動の仕組み」を解明! 最新科学に基づいた「最も習慣が定着する方法」と「悪習を断てる方法」。

内容説明

体重を減らしたい、起業したい、英語を話したい、生産性を上げたい…変化をもとめるすべての人へ。スタンフォードで膨大な研究を重ねてきた20年超の成果を凝縮!「人間の行動に変化を起こす方法」を解き明かし、圧倒的絶賛を呼んでいる前代未聞の書、ついに日本上陸!

目次

1 行動を分析する―「3つの要素」が行動を生む
2 “モチベーション”編―「黄金の行動」をマッチングする
3 “能力”編―習慣を「簡単なもの」に変える
4 “きっかけ”編―「どの日課」のあとに行動する?
5 定着させる―祝福で脳をきらめかせる
6 小を大に育てる―変化のスキルを活用する
7 悪習をやめる―習慣の結び目をほどく
8 一緒に変わる―みんなで人生を変える

著者等紹介

フォッグ,BJ.[フォッグ,BJ.] [Fogg,BJ]
スタンフォード大学行動デザイン研究所創設者兼所長。行動科学者。大学で教鞭をとるかたわら、シリコンバレーのイノベーターに「人間行動の仕組み」を説き、その内容はプロダクト開発に生かされている。タイニー・ハビット・アカデミー主宰。コンピュータが人間行動に与える影響についての実験研究でマッコービー賞受賞。フォーチュン誌「知るべき新たな指導者(グル)10人」選出。スタンフォード大学での講座では、行動科学の実践により10週間で2400万人以上がユーザーとなるアプリを開発、リーンスタートアップの先駆けとして大きな話題になった。教え子からインスタグラム共同創設者など多数の起業家を輩出、シリコンバレーに大きな影響を与えている

須川綾子[スガワアヤコ]
翻訳家。東京外国語大学英米語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アナーキー靴下

65
些細な習慣で期待する結果が手に入る、という本は読んだ直後はできそうな気がするのに、「毎日たったこれだけ」、それを続けることの何と難しいことか。本書を読んで、そうした本はあくまでその人の実例、ゴールと道筋のプリセットであって、自分が簡単に取り入れられる習慣として最適化されていなかった、という考えに至る。本書は行動科学者の著者が20年かけて解き明かした「習慣」についての本だ。効果的な習慣化手法、根拠と実例の積み重ねが心地よく、心強く後押ししてくれる。「たったこれだけ」を自分専用にカスタマイズするための必読本。2021/06/04

肉尊

38
習慣を小分けにして(タイニー・ハビット)達成後に自分を褒める!これを繰り返していけば習慣は身につくという非常に実践的に紹介してくれている良本。私の場合、AができたらB、BができたらCとステップアップしながら習慣化をしているが、「~をしない」習慣が難しい。具体的にはカフェイン摂取だ。読書習慣ならそのお供に珈琲があり続けたわけで、何とか次のステップはカフェインとおさらばしたいものだ。あと祝福(褒める)ことがどうも苦手で、ただの甘やかしになりがちである。その辺も、個人的には課題であることが見えてきた。2021/12/15

猫洞 文月

29
習慣力の本は何冊も読んだけど、これがベスト。これだけあれば他読まなくていいんじゃないかと思いうぐらい。習慣化については何日で定着するとかいろいろ言われているけど、例えばスマホなんかは買った瞬間から持ち歩くのが習慣になるし、楽しくない習慣は必要がなくなった時点で止めてしまう。習慣化を定着させるコツとかためになるノウハウ満載ですぐに始めたくなります。すでに始めてます。tiny habits最高!2021/09/06

bonbon99

22
大作でした。長い本ですが、事例がふんだんに取り入れられています。環境を変えるというよりも、個人の行動力をいかに上げるために根差した考え方でした。当然人間の動機・モチベーションは信じていません。腕立てするなら、2回から継続することに意味がある。習慣づけにかかる日数についてはこの著者はわからないという立場でした。ちまたでは、60日とかいっていますが…。超大全とは、具体的なアクションプランを用意して、悪習慣を断ち切り、新たな習慣を手に入れる。そして、その習慣を世界に生かし、世の中を変える。こんな趣旨でした。2021/06/24

さっちも

19
私が知りうるなか、習慣について書かれた本でもっとも体系的で説得力にとみ、やってみようと思せてくれる本。他の本でも書かれていることかもしれないが、習慣は強いポジティブな感情が伴うと、ごく短期間で定着されるという点に着目し、それをうまく利用すべく全編にわたって習慣の定着化を図っている。繰り返すが、習慣をつくるのは、反復でも頻度でもないというところが画期的だ。例えば配車アプリを使って初めてタクシーをひろってみたとする。電話や流しのタクシーを手をあげて拾うのに比べて、驚くほど簡単に迅速にタクシーに乗れたとする。2023/08/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17785423
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。