マネジャーとして一番大切なこと―25年間「落ちこぼれチーム」を立て直し続けてわかった

個数:
電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マネジャーとして一番大切なこと―25年間「落ちこぼれチーム」を立て直し続けてわかった

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 255p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784478104507
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C2034

出版社内容情報



八木 昌実[ヤギ マサミ]
著・文・その他

内容説明

プルデンシャル伝説のマネジャーが教える、部下を対話で育成し、チームの生産性を上げる極意!

目次

はじめに―部下に信頼されて、チームの成果まで上がる方法
第1章 「成果を上げるマネジャー」の条件とは?
第2章 すべての行動は「部下を第一優先」にする
第3章 部下の「人生の目標」を一緒に探す
第4章 「1対1」で何をどう話せば、部下が変わるのか?
第5章 「何気ないしぐさ」に気を配る
第6章 すぐれた人を「採用」する絶対法則
第7章 「人を育てる」ときに、大切なこと
第8章 落ちこぼれたチームはこう「再建」する
第9章 自分を「磨き続ける」
おわりに―マネジャーになる人に知っておいてほしいこと

著者等紹介

八木昌実[ヤギマサミ]
株式会社エイトウッズ代表取締役社長。1959年、大阪府生まれ。1982年、甲南大学法学部を卒業。1982年、ハウス食品工業株式会社に入社。その後1989年、プルデンシャル生命保険株式会社に入社。1990年、わずか入社1年半でライフプランナーとして全国約1000名のトップに。翌年、広島支社で営業所長に就任。その後、支社長、執行役員常務、執行役員専務を歴任し、2007年、ジブラルタ生命保険株式会社執行役員専務に就任。2011年、AIGエジソン生命保険株式会社代表取締役副社長に就任。2013年にはその実績が認められ、ブルデンシャル米国本社国際保険部門のシニア・バイス・プレジデントに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふ~@豆板醤

21
3。立ち読みにて。先日職場で゛マネジャーになったら゛というテーマでプレゼンをしたので勉強用に。自分自身が強くあるよりも周りに応援される存在であるべき、という視点は参考になった。上から目線ではなく、悩みを聞いたりして寄り添う姿勢。2018/08/25

まゆまゆ

11
マネジャーとして一番大切なのは「応援される存在」になること。一方的に部下を信頼することが必要で、部下を疑うと上司も部下から信用されなくなる。真面目に周りよりも働く(ように部下に思わせる)のが信頼されるマネジャーである。大丈夫やわかった、という言葉は使ってはいけない、という指摘は腑に落ちる。2018/06/18

またおやぢ

10
上司の役割は、部下を育成し、チームの生産性を上げて業務を完了して成果を出すこと。その手法は、古今東西いろいろあれど、その根幹となるのは『対話』であるとする著者の主張は的確である。この手の本を読むたびに思うのは、コロンブスの卵の逸話であり、実行に移せた者のみが自らが望む成果を手に入れることができるということか。実例が多く、自らの行動に取り込めそうなティップスが詰まった一冊。2018/03/20

templecity

9
数値は目標ではない。まず自分が何になりたい、どうありたいかということを固める。夢を語る。それをみんなの前で宣言する。目標が物になってしまうと金で解決できてしまい、そこで終わってしまう。できるものをそろえると相乗効果で組織全体の底上げが出来る。自分で気づかせることが大切。シミュレーションでは上司が客になって対応模様をビデオでとる。そして後でそれを見せて、自分で気づかせる。 2018/10/02

hiyu

7
ちょっとピントがずれるかもしれないが、徹底したサーバントリーダーシップであろう。小宮一慶氏のABCに通ずるところもあるか。いつも気になるのは、どうしてそうなれたのか。本書にも一部触れられているが、もう少し奥を知りたい気にさせられる。2018/05/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12653000
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品