内容説明
答えは全部、「古典」に書いてある。この本が、世界を変えた。教養としての名著60冊を徹底解説。
目次
第1章 古代・叡智編 古代からの叡智を知ることができる本
第2章 思考・理性編 考えに考えて人生を変える本
第3章 人生・苦悩編 悩める人生について考えることができる本
第4章 政治・社会編 現代の政治思想とその起源がわかる本
第5章 経済・生活編 仕事と生き方がよくわかる本
第6章 心理・言語編 人の「心」と「言葉」について考えてみる本
第7章 思想・現代編 現代社会を別の角度から考えてみる本
第8章 日本・自己編 日本の思想をふりかえって自分を知る本
著者等紹介
富増章成[トマスアキナリ]
河合塾やその他大手予備校で「日本史」「倫理」「現代社会」などを担当。中央大学文学部哲学科卒業後、上智大学神学部に学ぶ。歴史をはじめ、哲学や宗教などのわかりにくい部分を読者の実感に寄り添った、身近な視点で解きほぐすことで定評がある。著書多数。フジテレビ系列にて深夜放送された伝説的知的エンターテインメント番組『お厚いのがお好き?』監修(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
COSMOS本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アキ
75
生涯のうちで世界の名著をどれ程読めるのか?むしろ読破できない本が名著といえるのかも。そんな時に哲学・人生論・政治思想・心理学・社会学・日本思想などの名著を1冊4pで内容を紹介するこんな本がとても有難い。特に本の難易度を★5段階で表してくれていて、更に現代におけるその書物の意味合いを「人生に役立つこと」で3行にまとめていて、著者のメッセージがわかりやすい。さすが河合塾など予備校で教えているだけあって、ツボを押さえておられる。紹介されている60冊のうち、★1つの読みやすそうな本からトライしていこうかな。2020/02/22
壱萬参仟縁
45
高校生用だが、大人が読んでもいい。特に、人生で役に立つこと の枠内が思想家ごとに書いてあるところだけでも有用。聖書を知ることの大切さが説かれている(27頁)。苦しいことがあったら「これを無限回繰り返せるだろうか?」と自分に問うてみよう(ニーチェのところ95頁)。サルトルでは、自由であることはできないという宿命を書かれている(115頁)。これは、シュタイナーの『自由の哲学』、ミル『自由論』と読み比べてもいいだろう。ルソーで、不平等を強いる社会状態は腐敗している。2021/03/28
ま
36
難解な古典を紹介していく入門書。哲学用語図鑑とかのほうがわかりやすいかなという気がした。ちょっとパワポ本にのめり込み過ぎて活字を拒否してしまってるのかもしれない。倫理の本とかでカタログ的にパラパラと把握するのもいいが古典そのものに向き合うのも新たな発見があるのだろうなとは思った。各著者の顔写真(または絵)が掲載されてるのが地味に良い。ケインズこんなしっかりした口してたんだ。2023/04/10
タナカ電子出版
35
この本は難解な名著をわかりやすく4ページにまとめる力技の本です💪❗8章のコンセプトに分けられています✨古代の古典 考えて人生を変える 悩める人生 政治思想 仕事と生き方 心と言葉 現代社会 日本思想 各章に6冊ほど掲載されています。どんな本なのか簡単に知ることができるので参考に読んでください♥️すべてを4ページにまとめるのは凄い‼️要約力が半端ないです🎵2019/05/29
inami
33
◉読書 ★3.5 特に多くの人に読み継がれている「名著」と呼ばれる60冊のエッセンスを1作品4Pで紹介している。気になる本がどんな内容なのか、大雑把に理解するにはもってこいの本だ。タイトルに「難解な本」とあるのに、なぜかご丁寧に【本の難易度(★1〜★5)】が載っている(笑)。「はじめに」にもあるが、名著にはそう呼ばれるだけの理由があって、多くの人が今悩んでいることのほとんどは、この長い歴史上で誰かがすでに徹底的に考えていること。紀元前だろうが、人間はやはり人間。悩み解決に「名著」を利用しない手はないですね2020/08/06