めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイが作った ノンフィクションマンガ!日本の「老後」が崩壊する日

電子版価格
¥1,485
  • 電子版あり

めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイが作った ノンフィクションマンガ!日本の「老後」が崩壊する日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 173p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784478101452
  • NDC分類 367.7
  • Cコード C0033

出版社内容情報

今、そこにある危機を専門家12人に取材した本格派ノンフィクションマンガ。少子高齢化、財政破綻、格差拡大、年金崩壊…。何となくリスクを感じていても、問題の本質が見えないと不安は解消されず、対処法も見つからない。マンガと図解でわかりやすく解説するため、知識ゼロから読めますが内容は本格派です!

西アズナブル[ニシアズナブル]

内容説明

ザイの人気連載14話が1冊に!まだ間に合う生き残り策。下流老人、教育費の高騰、医療費激増、相続税大増税などへの対策も指南!

目次

日本政府により私たちの預金封鎖が起こる日
急激な少子高齢化によって東京がスラム化する日
超高齢化社会の現実化で介護難民が深刻化する日
家族の介護の日常化で老後の貯金が消える日
脱・東京集中を目指す地方創生政策が失敗する日
地震やゲリラ豪雨などの巨大災害が日本を襲う日
公的年金の大幅な減額で下流老人が街に溢れる日
下流老人になった後に確定拠出年金を悔やむ日
少子化ゆえの高騰による教育費増が家計を壊す日
相続税の大増税によって家を失う人が激増する日
がんなどの医療費増加で家計が破綻してしまう日
人口減少社会の本格化でマンションが暴落する日
ふるさと納税の人気化で東京の税収が激減する日

著者等紹介

西アズナブル[ニシアズナブル]
漫画家・イラストレーター。福井県出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

チョビ

8
戦後「預金封鎖」というインフレ対応策があったことを知り、まさに今じゃねーかよ!投資なんて大丈夫?と思うのだが、反面財産を増やすには、インフレに強い投資を推してるわけで。不動産所有は財産ではなく目減りしていくもの、というのは再認識。だからこそどこに買うか、およびどのくらいの規模のマンションが賃貸に出しやすいかが問題だろうと悩んで買ったわけだが、アメリカ人タレントの「新築を買いたがる日本人、わからない」の理由は面白い。下流老人になりたくないけど…なるんだろうなあ、と認識させる本。2017/07/01

sweet november

8
マンガで現代の社会についての問題点の解説がされているので気軽に読めた。様々な方におすすめだと思う。専門家の間でも、東京一極集中が良いのか悪いのか、意見が分かれていることがわかった。老後は地方での介護を受ける方法もありかと。病気等に対する備えは、公的な社会保障がかなりあることを再認識したが、地震等自然災害には保険が有効のように感じた。あまり将来を憂いても今が楽しくなくなるので、知るべき事は勉強した上で備えるのが大切と感じた。2017/03/12

屋根裏部屋のふくろう🦉

7
こんなに大変な状況ですよと言うことがたくさん書かれているが、なんというか、残尿感のある読後感。煽られているという感じが無くもない。確かに厳しい現実を突きつけられているけれど、我々は置かれた環境の中で知恵を絞って何とか切り抜け成長してきた。まだまだ復活の余地のある日本だと思う。勿論外国との綱引きバランスが大きく崩れないという大前提で。2019/03/31

りょーすけ

1
南海トラフ地震が発生する確率は今後30年で60〜70%、50年では90% それに備えた場合 ・地震保険金額は最大でも火災保険金額の50%まで ・地震保険は住宅を立て直すためでなく、生活を立て直しを進めやすくするのが趣旨 ・新築引き渡し後、まもなく大震災で住宅が全壊しても住宅ローンはすべて残る ・全壊し、立て直しても公的支援は300万円が限度 やはり長期のローンはリスク大。 しばらく賃貸ですかね。2018/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11270470
  • ご注意事項

最近チェックした商品