出版社内容情報
「行動が遅い人ほど、あせって感情的になる」「感情を実況することで感情的にならずにすむ」、感情的にならないための76の習慣。
内容説明
「イラッ」としたら、成長するチャンスだ。感情を実況中継することで、感情的にならずにすむ。
目次
第1章 感情的になる人 感情的にならない人(自分のヤル気に相手のヤル気がついて来ないと、ムッとする。;感情的になりやすい自分を嫌うと、ますます感情的になる。 ほか)
第2章 感情的にならないための習慣(感情的な状況は、15秒以上続かない。深呼吸3回で、終わる。;呼吸が浅くなると、体が緊張して、心が緊張する。 ほか)
第3章 行動が遅い人が感情的になる(親・上司以外の信頼できる大人の知り合いを持つ。;上司以外のメンターを持ち、目標となるロールモデルを持つ。ほか)
第4章 感情を乗り越えてカッコいい人になる(希望とは、未来の組み立てだ。;怒りを同情に置きかえる。 ほか)
著者等紹介
中谷彰宏[ナカタニアキヒロ]
1959年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒。博報堂で8年間CMプランナーの後、株式会社中谷彰宏事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
チャー
15
感情的にならないためのコツや考え方を紹介した本。一時の感情に振り回され事態を悪化させないための視点や、その際に軌道修正し切り替えるための要点が記されている。相手に合わせる量は3割程度にするという視点はなるほどと思う。共感が強すぎるのも良くなく、一歩離れて客観視することが大切。感情的になるのは不健康な時、疲れているときという点は納得。辛い出来事や悲しい出来事も、自分だけなぜと考えずに他の人にも起こっていると広く捉えることも一つ。人間的なつながりを2か所以上もつことで精神的に安定できるという点は重要と感じた。2025/03/28
ルル
6
感情を乗り越えるかっこいいひとになる(*^^*)2016/08/25
咲
5
真面目で謹厳実直な人が一番感情的になりやすい。くだらない事をすると発散できます。社会にあるのは理不尽だらけです。自らくだらない事をするれば、理不尽に強くなる。納得、座布団一枚 🙆2020/04/21
さっちも
5
全ての感情的になりがちな人必見!怒ってもなにもいいことありません^^2016/09/12
朝日
4
一気読みでした。 自分が気づいているようで意識していなかった面が浮き彫りになった一冊です。 もう学生ではないから新たなストレスとどう向き合うか、どう生活していくかを解決するヒントを貰えた。2016/05/25