INTELLiGENCE TALK BATTLE<br> 世界で突き抜ける

電子版価格
¥1,386
  • 電子版あり

INTELLiGENCE TALK BATTLE
世界で突き抜ける

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 278p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784478068458
  • NDC分類 159
  • Cコード C0030

出版社内容情報

いま注目度No1の起業家・佐藤航陽と言わずと知れた知の巨人・竹中平蔵が語るグローバル時代、日本人が必要なこととは!?

内容説明

世界と闘う日本人に必要な4つの武器とは?経済メディア「NewsPicks」で絶賛された、話題の起業家・佐藤航陽氏と竹中平蔵氏の知的トークバトル!「困難な時代を生き抜く上で大切なこと」が凝縮された珠玉の1冊!

目次

1 リーダーシップ
2 教養
3 テクノロジー
4 先見力

著者等紹介

佐藤航陽[サトウカツアキ]
経営者。1986年、福島県生まれ。早稲田大学法学部中退。大学在学中の2007年に株式会社メタップスを設立し、代表取締役社長に就任。2011年に人工知能を活用したアプリ収益化支援プラットフォーム「metaps」を開始。東京、シンガポール、香港、台湾、上海、サンフランシスコ、ソウル、ロンドンの世界8拠点で事業を展開。2014年より新しい金融プラットフォーム「SPIKE」を開始。2015年8月に東証マザーズに上場、これまで累計92億円の資金調達を実施

竹中平蔵[タケナカヘイゾウ]
博士(経済学)。1951年、和歌山県和歌山市生まれ。1973年、一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行。1981年、ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員。1982年、大蔵省財政金融研究室主任研究官。1987年、大阪大学経済学部助教授。1989年、ハーバード大学客員准教授、国際経済研究所(Institute of International Economics)客員フェロー。1990年、慶應義塾大学総合政策学部助教授。1998年、「経済戦略会議」(小渕首相諮問会議)メンバー。2001年、経済財政政策担当大臣。2002年、金融担当大臣・経済財政政策担当大臣。2004年、参議院議員当選。経済財政政策・郵政民営化担当大臣。2005年、総務大臣・郵政民営化担当大臣。2006年、慶應義塾大学教授グローバルセキュリティ研究所所長。2009年、パソナグループ取締役会長、2010年、慶應義塾大学総合政策学部教授。2013年、産業競争力会議メンバ-。2014年、国家戦略特別区域諮問会議メンバー。オリックス社外取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

nicokiyo

3
まさにモヤモヤしていた事を言語化してくれた内容でとても今後の人生に役立つ内容でした。2018/12/02

Yoshihiro Yamamoto

3
A+ ①リーダーシップ、②教養、③テクノロジ、④先見力、を語る。何よりも面白かったのは、竹中平蔵の言うことに対して、佐藤航陽がまったく新たな視点からコメントをしていることだ。竹中平蔵は、テレビ、講演会を通じて、30年近くウォッチしているが、かって、彼にこれほど切り込んだ相手を見たことがない。そういえば、先日、落合陽一と「富士通のエヴァンジェリスト」という触れ込みの中山五輪男との対談を聞いたが、全く噛み合わず、中山氏に対して「過去の人」という印象を受けたが、今回の対談もそんな感じを受けた。時代の変わり目だ。2018/06/03

やまと

2
世界8か国にオフィスを置く若手起業家の佐藤さんと博識の竹中さんの異色対談は大変に楽しかった。佐藤さんは、「これからはこうなる」を示し、「自分がどうしてもこれをしたいんだ」という熱意を伝えるのが経営者のリーダシップと語る。自己の行動履歴をパターン分析して定型パターン化を避けるところもユニーク。竹中さんは、親は大学に行かなかったが教養があり、父親のように真面目に働く人が豊かになれる社会をつくることをずっと考えてきたと語る。リーダシップ、人と人を結びつける教養、テクノロジー、先見力等の知見に富む良書。2016/04/29

すずきさん

1
セクション3 テクノロジーの中の お前とだったら賭けてもいい の部分が好きです。『お前のためなら俺は死ねる』というような友達 欲しいですし、そのような生き方をして行かなければいけないと思いました ここには書ききれないほど沢山勉強になる本でした 竹中さんは悪い人と思っていたけど結構良い人かもしれないと思いました 2019/04/09

k_jizo

1
★★お金以来興味があった佐藤氏の対談集。いろいろなテーマがあったが 未来を予測する際のベクトル ①テクノロジーの進化 ②人間の感情 ③経済 お金 3軸のバランス これに現実がどう動いたかの件が面白かった。2018/07/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10385685
  • ご注意事項

最近チェックした商品