出版社内容情報
厳重に「保護」された滅菌室にしか存在しないカエル、軍に囲まれて暮らすキタシロサイ、絶滅させた人間によってDNAから「復元」されつつあるリョコウバト……。人が介入すればするほど、「自然」から遠ざかっていく、自然保護と種の再生テクノロジーの矛盾を、コロンビア大学が生んだ気鋭のジャーナリストが暴く。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
mae.dat
142
「生物の多様性を保たなければならないよねー」それは(なんとなく)分かる。でもね、どうやって? 考える事にフタをしてきた事に、真っ向から切り拓いていく感じ。じゃあどう解決するの?って策が書かれてないので、もやるけど、そういう議論が無いことが問題で、その足掛かりを示しているのかも。 色々な事例、それぞれに考えさせられるけど、儂には難しくて上手く説明出来ない。と、言うか消化しきれない。けど、手に取ってくれる人が増えたら良いなって思う。
まりお
51
私達が滅ぼした、だから救うべきだ。 小さい頃から聞いて、それが当たり前の事だと教えられてきた。絶滅から救う、それはなすべき事だと。 その為にゲージの中で徹底管理される、種を残すために近しい別種と交配させる、残された遺伝子から復活させる思想と計画が立てられつつある。 これは本当に今まで生きていた物と同じなのか。そうまでして絶滅を防ぐべきなのか。2019/05/12
まるほ
50
ちょっと趣きが異なる本に挑戦。読了にエラく時間が掛かってしまったが、なかなかの“スゴ本”。▼絶滅危惧種の生物について、様々な方法で保護している現状の試みを紹介しつつ、その意義、影響を哲学的に問いかける。生命技術は遺伝子レベルまで発達しつつある現在、最終章では“ネアンデルタール人の復活”という話にまでなる。▼読了しての感想としては、人間の業の深さ、愚かさ、自然を相手にする無力さを痛感されられる。▼何とか読了はしたものの、内容についての消化度は60%ぐらいか。いつか再読してもう少し理解を深めねば、と思う…。2019/03/25
HMax
34
「遺伝的救済」、絶滅の危機に瀕した生物を施設で保護したり、最先端の技術で再生したとしても、自然に戻すことはできない。今ある自然では遺伝的回復はできず、絶滅するしかない。人口減少が始まらない以上、動物が野生で生息できる環境がますます減っていく。今ある状態を維持すると、現環境で進化の途上にある生物の進化を止めることになる。維持しないと既存種が絶滅する。どちらを取るのかは「価値観の問題」で科学ではない。パンダが絶滅するのは嫌だが、ゴキブリは絶滅して欲しい。2018/12/08
Fondsaule
33
★★★★☆ この本のテーマは、『絶滅に瀕した生き物を救うことは「保全」か、それとも「干渉」か?』ということだ。カエルとダム、ハンターとキメラ、砂漠の魚、捕鯨と絶滅の関係、冷凍標本、シロサイのクローン、リョウコバトの復活、ネアンデルタール人。 8つの事例について紹介し考察していく。 特に、クジラの章とネアンデルタール人の章を興味深く読んだ。2019/08/27