目次
経営者に求められる人間性
リーダーシップと判断基準
企業における自己革新
経営と闘魂
企業経営を好転させる哲学
心を高める、経営を伸ばす
経営における「六つの精進」
才能を私物化せず、世のため人のために尽くす
著者等紹介
稲盛和夫[イナモリカズオ]
1932年、鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長。84年に第二電電(現KDDI)を設立、会長に就任。2001年より最高顧問。10年に日本航空会長に就任し、代表取締役会長、名誉会長を経て、15年より名誉顧問。1984年に稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。また、若手経営者が集まる経営塾「盛和塾」の塾長として、後進の育成に心血を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まろん
3
★★★★☆ 稲盛和夫氏の1990年代公演まとめ。第1巻の「技術開発に賭ける」では主に京セラ設立や拡大についての話だったが、今回は第二電電(KDDI)の設立に至るまでの話。第二電電創設により、考え方/フィロソフィで企業を成功させることが出来ると証明した。決めたことが正しいか正しくないかは別として、リーダーシップとはまず「決める」こと。組織に影響力を及ぼすことができないのであればリーダーの資格はない。先頭集団についていく姿勢が大事。どんなに小さいところでもトップになるには人並み以上の努力をしなければならない。2021/06/13
KTakahashi
3
2度目です。稲盛氏は、得度をされて、僧籍を得ています。仏教の話もでてきます。いい本です。 2018/01/12
KTakahashi
2
講演のテープ起こしを集めたものです。テーマごとにまとめてありますから,同じ内容が何度か含まれていますが,ぶれがない。そこがすばらしいです。2017/06/25
-
- 和書
- 母のための教育学