当たり前の経営―常識を覆したSCSKのマネジメント

個数:

当たり前の経営―常識を覆したSCSKのマネジメント

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 224p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784478039526
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

住商情報システム(SCS)とCSKが合併して、SCSKが生まれた。同社の代表取締役会長兼CEOである中井戸信英氏は、この合併を機に、経営改革を大胆に推し進めた。その中身は、業績をよくすることを一義としたものではなく、ITベンダーが、今に言うホワイト企業になるための改革だった!

内容説明

有給休暇取得率95%、残業1日1時間。「働き方改革」でワークライフバランスを正したら生産性が上がり、増収増益になった!心に訴える経営で、ホワイト企業が生まれる。

目次

第1章 合併で目指したITベンダーの未来(SCSとCSKは色合いの異なる会社だから合併に意味がある;経営理念づくりを通して、会社を一つにする ほか)
第2章 経営者が自分自身に課した責任(ITベンダーの役割は、“日本の製造業・復活”のお手伝い;大企業の経営層が本気になれない理由はどこにあるのか ほか)
第3章 “働き方改革”で生産性は高まるか(残業が多いだけ、生産性が低い。そこをまず改めよう;実はさまざまに考えられた残業削減のポイント ほか)
第4章 女性が活躍できない会社に未来はない!(女性登用も、まずは積極策でクリティカル・マス超えを狙う;ダイバーシティも、同化の最終段階が一番難しい ほか)
第5章 SCSKが目指す次のパラダイムチェンジ(組織のスキーマ・チェンジはそんなに簡単には進まない;伝道師が生まれ、気づきと内省のプロセスも始まった ほか)

著者等紹介

野田稔[ノダミノル]
明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授。一般社団法人社会人材学舎代表理事。株式会社リクルートホールディングスリクルートワークス研究所特任研究顧問。野村総合研究所、リクルートフェロー、多摩大学教授を経て現職に至る。2013年に一般社団法人社会人材学舎を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

anco

7
良い会社の共通項は経営理念やビジョンが明確であること。データはサイエンティストやコンサルが単独でどうこうできるものではない。お客様の懐に入り込み、抱える課題をベースに、現場でお客さまと一緒になって方法論を考えて、膨大なデータを発掘して、分析手法を編み出し、そのシステムを個別につくりだしていかないといけない。御用聞きではなく、自らニーズを探り、先回りをして、提案し、創造していくことが必要。2017/05/09

じゃい

2
かなり詳しい話が書かれていた。それだけに少し事情がわかりにくい部分もある。 トップの号令で始めた制度が徐々に浸透している様子がわかった。仕事の効率を上げれば、残業が減るといった綺麗事ではなく、固定給が減ると思う人が大半であるという生々しい現実をトップが認識していることがすごいと思った。その対策として、目標達成した人にはボーナスを出すなどの施策も目からウロコだった。2015/02/06

shu_reading

1
★★★★goodな会社を作る為の必要な要素が理解出来る。当たり前とあるがそれを実践するにはトップの強い意志と魂を込めた取り組みが必要、それには資質に加えて覚悟と忍耐最後は責任を取る気持ちがトップに備わっているか。そしてそれを部下にいかに伝染させていけるか。スマートワークチャレンジ20の記載があるが、残業をしない、それが良い事なんだと思わせる仕組みや文化作り、理屈・損得を超えた感情での共感、簡単ではなかったと思う。それが出来るのもやはりトップのぶれない強い姿勢が肝になるんだろうなと思う。2019/01/06

復活!! あくびちゃん!

1
家族への手紙を書く等、経営者自らが、それだけの覚悟をもって実行しているのは素晴らしいと思う。ただ、最後に出てくるが、それにより社員はかなり苦しんで(苦労して)いると思う。個人的には、著者の書いた内容はそれほどでもないが、新将命氏の内容は、参考になった。2016/04/05

Akitoshi Maekawa

1
働き方変革の参考として。いい企業の共通点は経営理念に基づいた意思決定・制度設計・従業員浸透なのだな、と思った。サイボウズの本を読んだ時と感覚が近い。理念策定の過程に社員が十分に参加・参画があったか、なんて観点はまさにシェアドビジョン。経営者も推進者も、従業員の可能性を引き出し切る・人として向き合いきる、ということを覚悟している組織っていいな。あと各論になるけど「駄目な会社の3Kは、紙・会議・コミッティ(委員会)」という記載が妙にしみた。初めてステコミって言葉を聞いたとき、意味が分からんかったなぁ。2016/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9045035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品